• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

分子性固体場の創造と物性科学への展開

Research Project

Project/Area Number 03353001
Research Category

Grant-in-Aid for Co-operative Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 物理化学一般
Research InstitutionOkazaki National Research Institutes

Principal Investigator

丸山 有成  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 教授 (40013479)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 相原 正樹  山口大学, 教養部, 教授 (70091163)
十倉 好紀  東京大学, 理学部, 助教授 (30143382)
関 一彦  名古屋大学, 理学部, 教授 (80124220)
三谷 忠興  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助教授 (50010939)
国府田 隆夫  東京大学, 工学部, 教授 (50010715)
Project Period (FY) 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1991: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords分子性固体場 / 物性科学 / 低次元物質 / 水素結合結晶 / C_<60>炭素クラスタ- / 有機超伝導体
Research Abstract

平成2年度の総合研究「分子性固体場の創造とその基礎電子物性」での3回の研究集会の討論を通じて、各研究者の画く分子性固体場の概念が個々に深化、明確化すると同時に、それについての相互理解も大いに進展した。そこで、平成3年度においては、"分子性固体場"の概念を新しい物性科学へと展開していくことを目標とした。その過程でいくつかの新しい重要な物質系が登場し、それに伴って班員の中でも新規物性が発現する系がいくつか見出された。このような新しい状況に十分対処し得るために、本年度は2回の全体研究集会を開催した。新しい物質系に関する研究のうち主なものとしては、炭素クラスタ-C_<60>類の新規固体物性、新規対アニオンを持つ(BEDTーTTF)X型有機超伝導体、σ共役ポリマ-(ポリシラン、ポリジアセチレン)の新光機能、新規水素結合結晶の誘電特性、ゼオライト細孔中の低次元励起子状態、dーπ電子相互作用型錯体などがあげられる。
まず第1回の研究会は平成3年9月13、14日、23名の出席を得て静岡県焼津において行われ、班員の約半数の研究分担者によって研究発表がなされた。13日夕の懇親会及び14日の最終プログラムにおいて、新しい研究内容を踏まえて今後の総合研究の進むべき方向についても討論が行われた。
第2回研究集会は、平成4年2月28、29日、28名に出席を得、再び焼津において開催された。今回は、前回未発表班員の研究発表を中心に討論を進め、新しい状況の十分な把握を行った。
本年度2回の研究集会を行った結果、現在の班員構成のもとでの討論は、個々の研究を総合的に進展していく上で大変有効であることが再確認され、少なくとももう1年間の同様な総合研究を継続しその後の発展に対処したいという班員の以降が集約できた。

Report

(1 results)
  • 1991 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] H.HOSHI: "Epitaxial Growth of Chloroaluminium and Vanadyl Phthalocyanine Films on Alkali Halide Single Crystals by Molecular-Beam- Epitaxy Technique" J.Appl.Phys.69. 3046 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] Y.ACHIBA: "Visible,UV,and VUV Absorption Spectra of C_<60> Thin Films Grown by the Molecular-Beam-Epitaxy(MBE)Technique" Chem.Lett.1233- (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] H.HOSHI: "Optical second and Third Harmonic Generations in C_<60> Film" Jpn.J.Appl.Phys.30. 1397- (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] Y.MARUYAMA: "Electronic Properties of C_<60> and Alkali Metal Doped C_<60> Thin Films or Single Crystals" Physica C. 185-189. 413-414 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] Y.MARUYAMA: "Observation of Metallic Conductivity and Sharp Superconducting Transition at 19K in Potassium-Doped Fulleride,C_<60>,Single Crystal" Chem.Lett.1849-1852 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] H.OGATA: "Charge Transport and Superconducting Transitions in C_<60> Single crystals and Thin Films Doped with Rubidium" Jpn.J.Appl.Phys.L. 31. 166-168 (1992)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 丸山有成(分担): "新・有機非線形光学材料I「OMBE」" (株)シ-エムシ-, 7 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report

URL: 

Published: 1991-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi