• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

手術侵襲下における生体反応と蛋白・エネルギー基質代謝動態に関する研究

Research Project

Project/Area Number 03404035
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General surgery
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

森 昌造  東北大学, 医学部, 教授 (70004877)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 志賀 清人  東北大学, 医学部, 助手 (10187338)
大河内 信弘  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (40213673)
標葉 隆三郎  東北大学, 医学部, 助手 (20192106)
平山 克  東北大学, 医学部附属病院, 講師 (20181191)
西平 哲郎  東北大学, 医学部, 講師 (50101142)
Project Period (FY) 1991 – 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Budget Amount *help
¥22,600,000 (Direct Cost: ¥22,600,000)
Fiscal Year 1992: ¥5,000,000 (Direct Cost: ¥5,000,000)
Fiscal Year 1991: ¥17,600,000 (Direct Cost: ¥17,600,000)
Keywords蛋白・エネルギー代謝 / 安定同位体 / 間接熱量測定 / リポ蛋白リパーゼ / 蛋白・エネルギ-代謝 / 間接熱量計 / リポ蛋白リパ-ゼ / マイクロダイヤリシス
Research Abstract

蛋白・エネルギー代謝について研究をすすめた。門脈栄養の研究から、過剰の窒素源の投与は生体にとって不利であり、門脈栄養は低いカロリーの投与において経中心静脈栄養にまさっていることが明らかとなった。安定同位体を用いた研究から、ヒトにおいて外因性脂肪(LCT)は、投与後6時間までに約40%、呼気中に回収され、体内でβ酸化されてエネルギー源として使われることがわかった。さらに、脂質投与量を増加させてもこの割合はほぼ一定であり、残りの脂肪は体内に貯溜することが考えられた。一方、中鎖脂肪酸は、末梢血管壁のリポ蛋白リパーゼに加えて、肝性リパーゼのよい基質となる(km低く、活性を上昇させる)ことが明らかとなりMCTが早く代謝される理由を解明することができた。間接熱量測定から、術後療法中に、基質利用状態がかわる(脂質利用が増加する)、化学療法後、エネルギー消費量が約2倍に上昇することなどが明らかとなり、投与エネルギーの質を検討することが必要である。一方、手術侵襲に対する生体防御の面では、侵襲によってサイトカインカスケードが活性化され、これに伴いホルモン、生理活性物質が変動し、顆粒球の活性化がおこり、顆粒球の殺細菌能や活性酵素産生能が亢進し、顆粒球エラスターゼも放出されることが、invivo、in vitroにおいて明らかにすることができた。手術侵襲によるこれらの反応は、術直前のメチルプレドニゾン少量投与によって、ある程度抑制が可能であり、臨床的にも血中サイトカインの低下、心循環系の安定、末消血リンパ球低下の抑制などが確認された。ステロイド以外の物質についてもmetabolic moduationの観点から検討をつづけている。また、実験的には、ラット脳を用いて微小透析法によって、侵襲に対する視床下部のカテコールアミン分泌を経時的に測定し、侵襲に対する内分泌反応を経時的に把えることが可能となった。

Report

(2 results)
  • 1992 Annual Research Report
  • 1991 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All Other

All Publications (10 results)

  • [Publications] 標葉 隆三郎: "周術期栄養管理の実際 食道手術" 消化器外科. 15(5). 565-574 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 標葉 隆三郎: "病態別栄養管理の実際 糖尿病合併患者" 外科診療. 5(39). 615-624 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 平山 克: "癌と栄養 一食道癌の外科治療における栄養療の意義とその実際" 医薬ジャーナル. 27(9). 81-90 (1991)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 森 昌造: "各種疾に対する経腸栄養剤FIBER-SSの一般臨床試験成績" 基礎と臨床. 25(6). 1875-1888 (1991)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 標葉 隆三郎: "静脈・経脈栄養 Vi.各種疾患における静脈・経腸栄養の実際" 日本臨床. 49(増刊). 356-360 (1991)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 大河内 信弘: "腸管大量切除と肝障害" JJPEN. 13(5). 417-422 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 西平 哲郎: "高カロリ-栄養投与法による胸部食道癌術後Aggressive chemotherapy" 日本癌治療学会誌. 26(4). 835-836 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 今野 文博: "癌治療Cancer Therapy" 栄養ー評価と治療. 8(2). 153-159 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 横田 憲一: "代謝・栄養の評価" 臨床外科. 46(5). 575-582 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 標葉 隆三郎: "インスリン分泌能からみた術後の血糖管理" JJPEN. 13(7). 577-585 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report

URL: 

Published: 1991-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi