Project/Area Number |
03454012
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
植物生理学
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University |
Principal Investigator |
竹葉 剛 京都府立大学, 生活科学部, 助教授 (90027194)
|
Project Period (FY) |
1991 – 1992
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1992)
|
Budget Amount *help |
¥6,600,000 (Direct Cost: ¥6,600,000)
Fiscal Year 1992: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 1991: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥5,200,000)
|
Keywords | 花芽形成 / ペプチド / アオウキクサ / アサガオ / cDNA / 短日 / 窒素欠乏 / 花成誘導 / ウキクサ / フロリゲン / 花成ホルモン |
Research Abstract |
1)アオウキクサから単離した花成誘導能をもつタンパク質の中の、どのような構造が花成誘導活性をもつのかを調べるために、花成誘導タンパク質のcDNAを、フレームが合うようにBlueScriptプラスミドに組み込み、バクテリアがつくったタンパク質を精製した。そのタンパク質をトリプシンで消化し、活性を示す断片を精製し、その構造を決定した。その情報をもとに、いくつかのペプチドを合成し、花成誘導能をしらべたところ、最低3個のアミノ酸からなるペプチドが、10^<-14>Mという低い濃度で、アオウキクサに対して花成誘導能をもつことが判明した。 2)上記トリペプチドのN末にアミノ酸一個をつけたペプチドは、10^<-8>M以上の濃度で、アオウキクサのN欠による花成、短日による花成を強く阻害した。このことは、生理的な条件のもとで生成する花成誘導物質と、上記トリペプチドの構造が類似しているために、花成誘導が阻害されたものと解釈されるので、上記トリペプチドがいわゆる「花成ホルモン」の構造の一部をなしている可能性がある、と判断される。 3)アオウキクサのcDNAをプローブとして用いて、アサガオ、ダイコンからcDNAを単離したところ、2種類のcDNAが存在し、それらの間のホモロジーは塩基レベルで90%以上という高さを示すことが判明した。
|