• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本古代の木製農耕具の復原的研究

Research Project

Project/Area Number 03610214
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 考古学(含先史学)
Research InstitutionNara National Research Institute for Cultural Properties

Principal Investigator

黒崎 直  奈良国立文化財研究所, 飛鳥藤原宮跡発掘調査部, 室長 (60000494)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 深澤 芳樹  奈良国立文化財研究所, 飛鳥藤原宮跡発掘調査部, 主任研究官 (40156740)
Project Period (FY) 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 1991: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords鍬 / 鋤 / 停泥 / 梶木 / 諸手鍬 / ナスビ形農耕具
Research Abstract

わが国古代の農耕具については、近時、編年的な研究に進展がみられるが、機能面での研究はたち遅れがちである。本研究では、その反省にたち、古代に特徴的な木製農耕具を、同じ材質で復原して実際に土を耕し、実験的にその機能を確かめようとするものである。
木製農耕具の用材はいずれも「カシ」で、その加工技術は「樫木(カタギ)屋」と呼ばれる伝統的な農機具製作者が伝えている。今回、復原を依頼したのは奈良市にある「ひのや堅木店(河合和一郎氏)」で、製作の利器は手動のセンとカンナ(カンナはヤリガンナと台ガンナの2種あり)が主体だが、切断や荒削りには電動のノコギリやグラインダ-も使用している。
復原したのは、狭グワ(諸手グワ)とナスビ形農耕具および泥除け具装着のクワである。このうち北部九州型の泥除け具装具着ワクについては、多数ある部品の組合せが巧くいかず完成までにはいたらなかった。復原したクワの身の重さはいずれも1kg弱(諸手グワ950g、ナスビ形850gなど)で、柄も500g前後とほぼ等しい。
諸手グワは、直角に着柄する強靭なつくりのクワ。工作実験でも、その真価を発揮し、少々の硬い土もものともせずに打ち込めた。従来からの機能の復原は正しい。ナスビ形農耕具は、柄の形状によってクワにもスキにもなる農具だが、身が大きいわりに薄いつくりで、実用を危ぶむ声も一部にあった。強打せず普通に耕すなら充分に使用に耐えることがわかった。ただし、スキとしての踏み込む時、足を掛ける肩がない点、疑問として残る。
泥除け具装着のクワは、バランスが悪く、大きく振り下ろす作業には不向きである。また、使い方によっては泥除け自体がエブリにならないかとも検討したが、着柄角度から無理であることが判明した。

Report

(1 results)
  • 1991 Annual Research Report

URL: 

Published: 1991-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi