• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

超薄型大面積シリコン位置検出器の開発

Research Project

Project/Area Number 03650035
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 物理計測・光学
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

長谷部 信行  愛媛大学, 教養部, 助教授 (10127904)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三島 靖  愛媛大学, 理学部, 助教授 (50036191)
吉井 尚  愛媛大学, 教養部, 教授 (00036360)
宮谷 和雄  愛媛大学, 教養部, 教授 (10209918)
Project Period (FY) 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1991: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywordsシリコン検出器 / 二次元位置検出器 / 抵抗分割型 / 位置直線性 / 肉厚の一様性
Research Abstract

エッチング法による50μm厚の彼置有感型シリコン検出器を試作(浜松フォトニクス製)し、重イオンを利用して検出器の位置直線性や厚みの均一性等の特性を測定した。位置検出器のSiウェ-ハは4つの有感部に分割されており、各々の有感部のサイズは15mm×15mmである。抵抗性電極は、ストライプ抵抗2.0kΩ、面抵抗15kΩである。使用電圧(>10V)に対する検出器の電気的容量は〜500pF、漏洩電流は有感部により多少異なり8〜20nAと大変少ない。位置特性:コリメ-タ・ホ-ルのパタ-ンから、縮小率と位置直線性を求めた。縮小率はX、Y変向ともに77%である。単純に1.3倍するだけでコリメ-タのポジションパタ-ンがほぼ再現され、その相関係数は4面の平均でX/Y方向に対して0.99を得た。位置特性に関してはほぼ満足した値が得られた。厚みの一様性:検出器全面に重イオンを垂直入射させ、エネルギ-損失の場所によるばらつきから、厚みの一様性を調べた。4つの有感部分の波高値のばらつきは1.4%であった。各々の有感領域に於けるエネルギ-損失のピ-ク値の分布から求めた厚みの非一様性は、1μm[FWHM]の精度で実現できた。従ってMg、Siよりも軽い同位体についての質量弁別が可能であることが明らかになった。しかし、鉄族などの重元素の質量弁別には、この肉厚の一様性では不十分である。エッチング法(ラッピング過程も含め)によるSi検出器製造では、有感領域全体にわたり1μm以下の非一様性を達成するのは困難である。一般に、厚さ20μm以下のSi検出器の製作は、エピタキシャル成長法が有利であると言われているが、1cmφ以下の小型検出器についてである。今後、薄型大面積の位置シリコン検出器について、本研究では実現できなかった製造法の違いによる肉厚の均一性の違いを明確にする必要がある。

Report

(1 results)
  • 1991 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] N.Hasebe et al.: "Position Linnearity and Resolution of Large PositionーSensitive Silicon Detector with a Highly Uniform Thickness" Japanese Journal of Applied Physics(Accepted for publication Jan.18,1992). (1992)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] K.Nagata: "Calibration Experiment of High Energy Heavy Cosmic Ray Isotope Identifier for Geotail." Proc.22nd ICRC,OG10.1.5,Dublin. (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] T.Kohno: "Accelerator Beam Experiments of a Prototype Cosmic Ray Heavy Ion Telescope" J.Phys.Soc.Jpn.60. 3967-3975 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] K.Nagata: "Energy deposition and Straggling of High Energy Heavy Ions in Silicon Detectors" RIKEN Accel.Prog.Rep.25. (1992)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 長谷部 信行: "低エネルギ-(50MeV/n)宇宙線の同位体望遠鏡の開発" ICCR報告ー91ー91ー2(東京大学宇宙線研究所). 74-82 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report

URL: 

Published: 1991-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi