• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

極低速度研削加工における特異現象の発生機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 03650107
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 機械工作
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

塚本 眞也  岡山大学, 工学部, 助教授 (80163773)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大橋 一仁  岡山大学, 工学部, 助手 (10223918)
中島 利勝  岡山大学, 工学部, 教授 (80026038)
Project Period (FY) 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1991: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywords極低速度研削加工 / 構成刃先 / 砥石摩耗 / 表面粗さ / 硬度 / 層状組織 / 特異現象
Research Abstract

砥石周速度V_s=1〜3m/sの極低速度域における炭素鋼S45Cの研削時に,砥石摩耗速度の急増に伴って研削抵抗が極小となり,さらに表面粗さが顕著に劣化するなどの特異現象が発生する。本研究ではこの特異現象の発生機構を解明するために,砥粒研削点温度の測定,砥石面付着物の観察さらに付着物と切り屑の硬度比較に関する解析を行った。得られた主な結論は以下のとおりである。
(1)特異現象は砥粒研削点温度の,ある特定領域で発生し,これは切削加工における構成刃先の発生温度領域が限定される現象と定性的に一致する。
(2)切り屑と砥石面付着物とには,特異現象の発生領域において硬度差が存在し,これは切削加工の構成刃先と切り屑との硬度差と同程度である。
(3)特異現象の発生する速度域における砥粒付着物の断面組織は切削加工の構成刃先と同様の層状組織を示す。
以上の結論から,極低速度域の1〜3m/sにおける砥粒研削点に切り屑硬度以上に加工硬化された層状組織を有する構成刃先が発現するものと推定される。
また,前報^<1)>で特異現象が発生する速度領域以下では品質・精度の観点から極低速度研削加工の適用範囲が十分に存在することを示した。

Report

(1 results)
  • 1991 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 中島 利勝,塚本 眞也,菅野 典生: "極低速度領域における研削現象ー極低速度研削加工の研究(第1報)ー" 精密工学会誌. 56. 2075-2080 (1990)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 中島 利勝,塚本 眞也,菅野 典生: "極低速度研削加工における構成刃先の発現ー極低速度研削加工の研究(第2報)ー" 精密工学会誌. 57. 479-484 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report

URL: 

Published: 1991-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi