• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

土壌系を活用した排水処理技術の研究(土壌トレンチの浸透能・吸着能の経年変化)

Research Project

Project/Area Number 03650480
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 建築環境・環境工学
Research InstitutionNagasaki Institute of Applied Science

Principal Investigator

濱砂 博信  長崎総合科学大学, 工学部, 助手 (70150828)

Project Period (FY) 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 1991: ¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Keywords閉鎖性海域の富栄養化防止対策 / 雑排水対策 / 土壌トレンチ / 土壌の浸透能力 / 土壌のリン吸着能力
Research Abstract

1.調査地域の概要
本研究に於ける調査対象地域は、臨海型リゾ-ト開発がすすむ大村湾沿岸地域とした。大村湾には沿岸3市9町からの生活排水が流入し、水質汚染が進行しており、関係自治体ではその対策に苦慮している。本研究では、同自治体で雑排水対策に用いられている、土壌を活用した排水処理装置の処理性能について調査を実施した。
2.雑排水の浸透能について
(1)調査方法
大村湾沿岸に普及する処理施設(土壌トレンチ)を用いて、一定の間隔で一定の水量を流入させ、水位の変化を計測した。
(2)調査結果
調査件数 52; 順調に作動している装置 24; 目詰まりしている装置 28
目詰まりをおこしている施設は、一般にメンテナンスに問題があり、順調に稼動している施設は、流入槽の沈澱物を除去するなどの対策を取っている例が多かった。
3.リン吸着能力について
(1)調査方法:大村湾沿岸自治体でモデルプラントとして設置された、雑排水土壌トレンチを調査の対象とした。リン吸着能力は、処理装置に用いられている土壌を採取しリン酸吸収係数を計測、これと昭和60年度の調査結果とを比較した。
(2)調査結果:昭和60年度の調査では、リン酸吸収係数が1500〜2000程度であったのが、同じ施設で現在では約1000程度に低下している。この5〜6年間でリン酸吸収係数が半減したことが明かとなった。

Report

(1 results)
  • 1991 Annual Research Report

URL: 

Published: 1991-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi