• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

二酸化炭素の可逆的捕捉機能を有する高分子材料の開発

Research Project

Project/Area Number 03650673
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 有機工業化学
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

津田 鉄雄  京都大学, 工学部, 助教授 (10025992)

Project Period (FY) 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1991: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywords二酸化炭素高分子捕捉剤 / 可逆的二酸化炭素捕捉 / アミノシリカゲル / アミノアルキルトリアルコキシシラン
Research Abstract

本研究は固体CO_2捕捉剤の開発を目指すもので、CO_2をカルバミン酸アンモニウムとして化学的に捕捉するエチレンジアミン単位を有する有機基を、無機材料であるシリカゲルに共有結合で保持させた、アミノシリカゲル2をアミノアルキルトリアルコキシシラン1の加水分解ー脱水縮合重合により合成した。
H_2N(CH_2)_2NHC_6H_4(CH_2)_2Si(OMe)_3(la),H_2N(CH_2)_2NH(CH_2)_3Si(OMe)_3(Ib),H_2N(CH_2)_2NH(CH_2)_2NH(CH_2)_3Si(OMe)_3(Ic)を1として用い、ヒドロキシン基導入剤としてHO(CH_2)_3Si(OMe)_3(Id)をスペ-サ-としてSi(OEt)_4(le)を用いた。laーeの組み合わせにより12種のアミノシリカゲル2を合成し、CO_2捕捉能を調べたところ、フェニル基を有する2aが、フェニル基を有しない2bーcに比べ、高いCO_2捕捉能1.2(CO_2mmol/gel g)、0.19(CO_2mol/N gram atom)を示した。窒素原子あたりのCO_2捕捉能が、液状のIaと同じであることは注目される。ヒドロキシ基共存の効果は大きくなかった。2a中に捕捉されたCO_2は110℃の加熱により放出され、2aは可逆的CO_2捕捉剤として働く。アミノシリカゲルのCO_2捕捉能が、DMFの共存により、増大するという興味ある結果が得られた。すなわち、2a、2bのDMF懸濁液は、それぞれ2.6、4.1(CO_2mmol/gelg)、0.37、0.36(CO_2mol/N gram atom)のCO_2捕捉能を示し、DMF存在下では、フェニル基の特異性が失われる。これらのCO_2捕捉能はゼオライトの値に匹敵する。2aはDMF中においても可逆的にCO_2を捕捉した。以上,本研究において合成されたアミノシリカゲルは、固体および液体CO_2捕捉剤の中間に位置し、容易な取り扱いという固体捕捉剤の特徴を依然として有している。
なお、有機CO_2捕捉剤に関する研究は、アミノ基の導入が困難であったため、充分行わなかった。

Report

(1 results)
  • 1991 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Tetsuo Tsuda: "Amino Silica Acting as a Carbon Dioxide Absorbent" Polymer Bulletin.

    • Related Report
      1991 Annual Research Report

URL: 

Published: 1991-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi