• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

キラル認識能を有する遷移金属錯体によるアミン・アミノ酸の鏡像体検出試薬の開発

Research Project

Project/Area Number 03650711
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Synthetic chemistry
Research InstitutionNiihama National College of Technology

Principal Investigator

内田 章  新居浜工業高等専門学校, 一般科目, 教授 (10029043)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 戸部 義人  大阪大学, 工学部・応用精密化学科, 講師 (60127264)
小廣 和哉  新居浜工業高等専門学校, 一般科目, 講師 (60170370)
Project Period (FY) 1991 – 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1992: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1991: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywordsキラル認識 / 遷移金属 / 鏡像体検出試薬 / アミン / アミノ酸 / 遷移金属錯体 / 光学活性環状配伝子 / 絶対構造
Research Abstract

光学活性配位子の合成
キラルブロックである(2S,3S)-ブタン-2,3-ジオールをL-(+)-酒石酸より導びいた。Triton Bを触媒としてアクリロニトリルを(2S,3S)-ブタン-2,3-ジオールに付加させたのち、加水分解、塩素化を経て得られる酸塩化物をオルトフェニレンジアミンと反応させることによりジアミドを得た。さらにこのジアミドをジボランで還元することにより目的とする光学活性大環状配位子(1)を得た。
光学活性遷移金属錯体の合成
得られた配位子(1)と各種遷移金属塩との錯形成を試みたところ、MnCl_2,ZnCl_2,ZnSO_4とは錯体を形成しなかったが、Ni(ClO_4)_2,Ni(NO_3)_2,NiCl_2,CuSO_4,Cu(NO_3)_2とは錯体を形成した。
光学活性遷移金属錯体と光学活性アミンとの錯形成
(1)-Cu(NO_3)_2錯体の希薄メタノール溶液は肉眼ではほとんど無色である。これに(R)-1-(1-ナフチル)エチルアミンあるいは(S)-1-(1-ナフチル)エチルアミンを-60℃で加えたところ、R体の場合には溶液の色は紫色に変化し、一方、S体の場合には溶液の色は青色に変化した。以上のように、光学活性遷移金属錯体(1)-Cu(NO_3)_2はその吸収スペクトルの差として1-(1-ナフチル)エチルアミンの鏡像体を識別することを明らかにした。

Report

(2 results)
  • 1992 Annual Research Report
  • 1991 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] A.Uchida,et al.: "Synthesis of Optically Active Macrocyclic Ligand:1,2-Dipheryl-5,9,12,16-tetraazabenzocyclododecane." Chemistry Leter.

    • Related Report
      1991 Annual Research Report

URL: 

Published: 1991-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi