• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

クロダネカボチャの根の低温耐性に関与する遺伝子の発現に関する研究

Research Project

Project/Area Number 03660021
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 園芸・造園学
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

橘 昌司  三重大学, 生物資源学部, 教授 (70024560)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神田 啓臣  三重大学, 生物資源学部, 助手 (90224881)
Project Period (FY) 1991 – 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 1992: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1991: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywordsクロダネカボチャ / 根 / 低温耐性 / RNAポリメラーゼ / リボヌクレアーゼ / タンパク質
Research Abstract

本年度は、異なる根温で生育した根のmRNAによるin vitro翻訳生成物について調査する予定であったが、予備実験が予想外に手間取り、最近になってやっと再現性のあるデータを得ることができるようになった。現在、14℃と23℃で2、4、6日間生育させた根と14℃・6日間ののち23℃に移して2日間生育させた根から精製したmRNAによるin vitro翻訳反応の生成物について調査を始めている。
そこで、この報告書では、上記の実験と平行して行った『低根温遭遇によるクロダネカボチャの根のRNA濃度増大の機作』について調べた研究の結果を報告する。
クロダネカボチャは低根温遭遇により根のRNA濃度が顕著に高まるが、この研究では、根のリボヌクレアーゼ及びRNAポリメラーゼ活性(各酵素の最適温度と根の生育温度で測定)の低根温遭遇後の変化を調べた。最適温度で測定したリボヌクレアーゼ活性は、クロダネカボチャでは低根温遭遇根のほうが低かったが、キュウリでは低根温遭遇根のほうが高かった。生育温度で測定した場合には、両作物とも低根温遭遇根のほうが低く、低根温遭遇後の変化はみられなかった。一方、RNAポリメラーゼについては、最適温度で測定した活性は、クロダネカボチャでは低根温遭遇根のほうが明らかに低かったのに対して、キュウリではリボヌクレアーゼと同じく低根温遭遇根のほうが幾分高かった。しかし生育温度で測定した活性は両作物とも低根温遭遇根のほうが低く、またキュウリでは低根温遭遇後の変化はみられなかったのに対して、クロダネカボチャでは低根温遭遇の伴って次第に増大した。両酵素の活性の比率とRNA濃度の間には密接な正の相関が認められた。以上の結果低根温遭遇に伴うクロダネカボチャの根のRNA濃度の増大にはRNAポリメラーゼ活性の増大が関与していることが明らかになった。

Report

(2 results)
  • 1992 Annual Research Report
  • 1991 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 神田啓臣・橘昌司: "クロダネカボチャとキュウリの根のRNaseとRNAポリメラーゼ活性の低根温遭遇後の変化" 園芸学会雑誌. 62(別). (1995)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1991-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi