Project/Area Number |
03660187
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
General fisheries
|
Research Institution | 東京水産大学 |
Principal Investigator |
丸山 俊朗 東京水産大学, 水産学部, 助教授 (70041895)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三浦 昭雄 東京水産大学, 水産学部, 教授 (70017028)
橋本 伸哉 東京水産大学, 水産学部, 助手 (10228413)
|
Project Period (FY) |
1991
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1991)
|
Budget Amount *help |
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1991: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | ノリ / 殻胞子 / 殻胞子採取法 / 船底塗料 / 有機スズ / 着生 / 発芽 / 影響濃度 |
Research Abstract |
I 実験方法の確立 (1)ノリ穀胞子の採取のための培養条件:短日高温条件で成熟(約1ヶ月を要す)した糸状体から穀胞子が放出するまでの日数は、5〜8日であり、この期間のばらつきは胞子嚢の成熟度に支配される。穀胞子の放出は点灯直後から始まり、5日程度継続し、最大放出速度は放出開始後2〜3日目に起こり、しかも点灯後1〜1.5時間の間である。 (2)暴露方法:2つの方法を検討した。すなわち、(a)界線入りスライドグラス上に有機スズ溶液と殻胞子懸濁液を0.04ml滴下し、これをシャ-レ(径15cm)内に封入して培養する方法と、(b)4.5cm径フラットシャ-レ(容量15ml)にカバ-グラテを置き、この上に所定濃度になるように濃度調整した有機スズ溶液1mlを滴下し、この液滴上に殻胞子懸濁液14mlを注入・混合して培養する方法である。前者(a)法は実験操作が容易であるが、蒸発量が必ずしも安定せず、殻胞子が偏在して着生し、しかも暴露濃度は測定できず、設定暴露濃度でしか論じられないといった欠点がある。後者(b)法では実験操作は幾分(a)法よりも複雑であるが、蒸発による暴露濃度変化の問題がなく、殻胞子のカバ-グラス上の偏在の問題もなく、暴露濃度を測定(検出限界:5μg/l)できる数々の利点を有することが明らかとなった。 (3)着生・発芽に要する時間:上記(B)法による殻胞子着生所要時間は、最低72時間であるが、より確実な着生と各段階の発芽体(8細胞発芽体程度まで)を定量的に求めるには96時間が適当である。 II 生育に対する影響濃度 TBTOのノリ殻胞子のカバ-グラスへの着生に及ぼす50%影響濃度は9μg/lであった。着生・発芽したものを非発芽体、発芽管形成体、2細胞体、3細胞、4細胞体および5細胞以上の発芽体に分別計数すると、4.7μg/lですでに多細胞体が確実に減少しており、影響濃度はさらに低濃度あることが明らかとなった。
|