• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

農産物貿易摩擦の起源に関する研究ー戦間期の農産物貿易と各国農業

Research Project

Project/Area Number 03660226
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Agro-economics
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

森 建資 (1992)  東京大学, 農学部, 助教授 (00116683)

田中 学 (1991)  東京大学, 農学部, 教授 (70012028)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴田 雅敏  東京大学, 農学部, 助手 (90211961)
立岩 寿一  東京農業大学, 農学部, 助教授 (10192634)
森 建資  東京大学, 農学部, 助教授 (00116683)
Project Period (FY) 1991 – 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1992: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1991: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords農業保護 / 農産物貿易 / 戦間期 / 農業政策 / 農業恐慌
Research Abstract

本年度は、戦間期における各国の農業生産および農産物貿易に関して、研究参加者が、統計や政策分書の分析を行い、それと並行して、その他の関連分野の研究者もまじえて月一回の研究会を持った。
実績としては、
(1)イギリス、日本について政策文書の分析を行った。イギリスについては、1930年以降の農業政策の展開過程をCabinet Office Paper(内閣文書)を追うことで明らかにした。日本については、荷見文庫(農業総合研究所)などを調べた。これらを通じて、戦間期の各国の農業政策の展開と農産物の貿易の問題が密接なつながりを持っていることが明らかになった。
(2)合衆国については、経営分析の手法を用いて、戦時間のコーンベルト農業の分析をさらに続けた。
(3)日本については、労働力流出の観点から農村の構造を把握する必要をから、これまでの研究史を整理し、西田美昭、清水洋二、青木紀などの研究を綿密に検討した。
(4)農産物貿易推進とは対極の立場にある、エコロジー的発想が戦間期にどのような形で存在していたかを知るために、この問題を研究会でしばしば討議し、文献の収集を始めた。
(5)今後は、戦間期と戦後の農業問題をどのように関連づけるかが課題となると思われる。その際に、合衆国の戦時の農業政策の研究をガット体制成立史などと結び付け、第2次大戦終結から1960年までの世界の農業貿易の大枠を描き出し、その中に日本農業を位置づけなければならない。

Report

(2 results)
  • 1992 Annual Research Report
  • 1991 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 森 建資: "農業保護論の歴史的位置" 今村奈良臣、祖田修編 国際農業紛争.

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 立岩 寿一: "現代コーンベルト農法に関する考察" (東京農大)農村研究. 76号. (1993)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1991-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi