• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

栽培施設・植物工場における新防除殺菌システム

Research Project

Project/Area Number 03660258
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 農業機械
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

松尾 昌樹  千葉大学, 園芸学部, 教授 (00038168)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内野 敏剛  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (70134393)
Project Period (FY) 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 1991: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywordsオゾン水 / 殺菌 / 水耕養液 / 植物病原菌 / 病害防除 / 無農薬防除
Research Abstract

1.施設内無農薬化の一対策として,養液栽培での養液内病原菌に対するオゾンの殺菌効果とキウリ植物体のオゾン耐性につき検討した。キウリFusarium菌(つる割れ病菌)の内生胞子を種々のオゾン水濃度と種々の期間浸漬処理したところ,初期オゾン濃度0.4〜0.15mg/lでは殺菌効果はあるが,0.1mg/lでは無効であった。処理時間の影響は,どの試験区間にも有意差はなかった。これらを電顕で観察し検証した。水耕キウリの根の一時的オゾン水浸漬で,0.3〜0.2mg/l区は生育障害を起し,0.1mg/lでは障害はないが生育は劣った。以上はシャ-レ当りコロニ-数が100個の場合であるが,1万個と高濃度になると4mg/lで完全に死滅させ得る。
2.内生胞子よりも細胞膜が厚い厚膜胞子に対するオゾン水の殺菌効果については,1万個のコロニ-に対して,0.4〜0.6mg/lで無処理区に対し有意差があり、0.6mg/lで完全に死滅させ得る。
3.トマト葉かび病菌(空気伝染性)の分生胞子に対するオゾン水噴霧による殺菌効果については,0.2mg/l以上で殺菌効果があり,0.5mg/lで死滅させ得た。オゾン水噴霧時の植物体に対するオゾン耐性については,2.0mg/l以下の噴霧では,トマトの場合は,茎葉表面に細毛があり,はつ水性を示すため全く影響を与えない。従って,オゾン水噴霧防除は,すでに細胞内に浸入し感染した場合は殺菌因難であるが,病気の予防や蔓延の防止には有効と考えられる。
4.養液栽培では藻類繁茂が問題となっており,オゾン水による防除効果と,養液成分・イオンの変性についても目下実験中ないしデ-タ整理中である。今後は液中での強電界処理やストリ-マ放電処理による殺菌効果と養液の変性の有無などの研究を続行する予定である。

Report

(1 results)
  • 1991 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 松尾 昌樹: "養液栽培における養液中病原菌のオゾン水殺菌システム(第1報)内生胞子の殺菌" 農業機械学会誌.

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 松尾 昌樹: "養液栽培における養液中病原菌のオゾン水殺菌システム(第2報)厚膜胞子と藻の防除及び養液の変性" 農業機械学会誌.

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 松尾 昌樹: "空気伝染性植物病原菌へのオゾン水殺菌効果" 農業機械学会誌.

    • Related Report
      1991 Annual Research Report

URL: 

Published: 1991-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi