• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

CampylobacterとSalmonellaのニワトリ腸内定着因子の研究

Research Project

Project/Area Number 03660303
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 基礎獣医学
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

伊藤 喜久治  東京大学, 農学部, 助教授 (50100045)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平山 和宏  東京大学, 農学部, 助手 (60208858)
河村 晴次  東京大学, 農学部, 助手 (10161366)
塩田 邦郎  東京大学, 農学部, 助教授 (80196352)
Project Period (FY) 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1991: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
KeywordsCampylobacter / Salmonella / 付着因子
Research Abstract

in vitroでの培養細胞への付着評価系を確立することを目的に,上皮系細胞であるHepー2細胞とヒト胎児小腸上皮系のINT407細胞を用いてCampylobacter jejuniとSalmonella enteritidis,Escherichia coliの細胞付着のためのシステムを検討した。
Hepー2細胞では2×10^5/mlの細胞液をチャンバ-スライドグラスに培養し,十分発育したところで3×10^8コのCampylobacter,Salmonellaを接種して,CO_2インキュベ-タ-で培養した。Campylobacterは約6時間,Salmonellaは約1時間培養後,付着していない菌を洗浄し,メタノ-ルで固定後ギムザ染色と銀染色で付着を確認した.その結果,このアッセイ系では,細胞条件や培養条件で結果が一定しないものが多く,菌株による比較までにはいたらなかった。
一方,INT407を用いた系では,Hepー2とほぼ同様のスケジュ-ルで,細胞及び菌を培養し,Campylobacterは5〜6時間,SalmonellaとE.coliは1時間,細胞と菌を混ぜて培養後,SEMでの観察と,細胞付着生菌の培養により,付着を確認した。その結果,下痢患者より分離した5/21株で付着がみられ,細胞1個あたり10〜20コの生菌が培養された。また,健康な動物より分離された4株では,全て付着がみられなかった。Salmomellaはニワトリより分離された株では付着がみられたが,大腸菌は健康成人より分離したものは全て付着したが,健康動物より分離したもでは,付着がみられなかった。
INT407細胞を用いた糖質や糖鎖切断酵素による付着阻止試験を行なったが,現在までのところ付着を阻止する糖質,酵素はみつかっていない。今回の研究で,in vitroの付着の評価系が確立できたものと考える。

Report

(1 results)
  • 1991 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 伊藤 喜久治: "培養細胞を用いたCampylobacterの付着因子の研究" J.Vet.Med.Sci.

    • Related Report
      1991 Annual Research Report

URL: 

Published: 1991-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi