• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

胃壁細胞の分泌細管小胞融合・伸展の分子機構

Research Project

Project/Area Number 03670359
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Gastroenterology
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

上田 俊二  京都大学, 医学部, 助手 (70191913)

Project Period (FY) 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1991: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywords胃壁細胞 / 壁細胞膜容量変化 / ヒスタミン刺激 / パッチクランプ法 / 位相感受性検出法
Research Abstract

モルモット単離胃壁細胞を、位相差顕微鏡下に同定し、バッチクランプ全細胞記録法および位相感受性検出法を適用し、壁細胞膜容量の測定を行った。その結果、壁細胞はヒスタミン刺激に対しては膜容量増加という反応を示し、この反応はピリラミンでは抑制させなかったがシメチジンにより抑制された。この事からこの反応はH_2受容体を介する反応である事が明らかとなった。一方カルバコ-ル刺激では膜容量増加は見られず、膜透過性の亢進が見られるのみであった。次に膜容量増加に至る細胞内伝達機構について検討を加えた。H_2受容体刺激により細胞内CAMPが増加する事より、abcーAMPにより壁細胞を刺激したところ、ヒスタミン刺激と同様の反応が見られた。さらにBAPTAをピプット電極から注入しと細胞内Ca^<2+>イオンを強くキレ-トして、ヒスタミン刺激を行い膜容量変化を測定したところ、膜容量増加は見られなかった。しかし細胞内Ca^<2+>イオンを弱キレ-トした場合にはヒスタミン刺激によって膜容量増加が見られた。この事より膜容量増加には最低限の細胞内Ca^<2+>イオン濃度が必要である事が明らかとなった。次にCキナ-ゼの活性化物質であるOAG、抑制物質であるポリミキシンB存在下でヒスタミン刺激による膜容量増加を検討したが、これらの薬剤は増加反応に対して何らの作用も示さなかった。次にAキナ-ゼの関与を確かめるため、Aキナ-ゼGキナ-ゼに対し抑制作用を持つHー8、Gキナ-ゼに対しより強い抑制作用を持つHー9を作用させて膜容量変化を検討した。その結果ヒスタミンによる膜容量増加はHー8では抑制されたが、Hー9では抑制を受けなかった。従ってヒスタミンによる胃壁細胞膜容量増加Aキナ-ゼを活性化する事により引き起こされる事が明らかとなった。

Report

(1 results)
  • 1991 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Tohru Kotera: "Wholeーcell K^+ current activation in response to voltage and carbacol in gastric parietal cells isolated from guineapig" J.Membrane Biol.124. 43-52 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report

URL: 

Published: 1991-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi