• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

虚血性脳管障害発症の発期予知に関する臨床研究ー新しい血液凝固線溶系マ-カ-による血栓準備状態の病態評価ー

Research Project

Project/Area Number 03670424
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Neurology
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

永山 正雄  東海大学, 医学部, 助手 (80208058)

Project Period (FY) 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1991: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords虚血性脳血管障害 / 血栓準備状態 / 凝固線溶系 / 血栓予防学 / 発症予知
Research Abstract

元来、本研究は虚血性脳血管障害発症の早期予知を目的とした臨床的なProspective studyである。従って米国Framingham研究や本邦の久山町研究などの例からも明らかなように,その成果の結実には相応の期間が必要であるが,ここでは平成3年度中に得られた成果について述べる。
1.これ迄に脳血管障害をはじめとする約1200例の臨床例においてTAT,PIC,Dーdimerなど新しい分子マ-カ-を指標とした凝固線溶系動態評価による,prospective studyを展開中である。
2.急性期脳梗塞例で,末梢静脈血TAT(トロンビン・AT III複合体)とDーdimer,PIC(プラスミン・α_2プラスミンインインヒビタ-複合体)は梗塞サイズを反映したが,凝固線溶系活性化の著明な急性期脳塞栓症のみならず,急性期脳血栓症(小病変例),慢性期脳血栓症でもしばしば増加が認められ,それぞれ血栓性病変局所における凝固線溶系活性化を全身血でとらえうる鋭敏な指標と考えられた。
3.虚血性脳血管障害の発症,再発前に採血しえた例(5例)では4例で明かなTAT,PIC,Dーdimerの増加が認められ(いづれも脳塞栓症例),これら分子マ-カ-は発症および再発の予知に有用であった。
4.慢性期脳梗塞例で経過中に狭心症(1例),急性心筋梗塞(2例)を併発した例では,併発直前の採血で明らかなTATの増加が認められた。
5.先天性プラスミノ-ゲン異常症例の臨床的解析の結果,本症は若年性虚血性脳血管障害になりやすい事,無症状血縁者の一部にも高率に血栓準備状態が認められる事,を明かにした。(13家系につき検討を行った。)
6.諸種凝固線溶系分子マ-カ-測定による血栓症発症の予知は極めて鋭敏であり有用と考えられるが,その特異性の向上,治療への応用が重要な課題と考えられた。(なお本研究では,凝固系活性化増悪時における治療の強化などの配慮はなされている。

Report

(1 results)
  • 1991 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 永山 正雄他: "抗リン脂質抗体症候群の神経症候について" 日本臨床内科医会会誌. 4. 269-273 (1990)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 永山 正雄他: "若年者における脳梗塞" 臨床と研究. 67. 3397-3404 (1990)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 永山 富子,永山 正雄他: "先天性プラスミノ-ゲン異常症の分子遺伝学的解析と臨床的意義に関する研究" 脳卒中. 14. (1992)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 永山 正雄他: "高血圧性脳出血急性期の臨床的部位診断ーFisherらの鑑別基準の再評価ー" 脳卒中. 13. 274-283 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 永山 正雄他: "脳血管障害発症時の臨床所見からの病型鑑別ーCT検査後のretrospective studyー" 脳卒中. 14. (1992)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] Masao Nagayama et al: "Dynamic Analysis of Thrombophilia in Acute Cerebral Infarction Using Current Molecular Markers" Stroke. 23. (1992)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report

URL: 

Published: 1991-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi