Project/Area Number |
03670597
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
General surgery
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
牧野 駿一 自治医科大学, 医学部, 助教授 (30157169)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飯塚 敦夫 自治医科大学, 医学部, 講師
|
Project Period (FY) |
1991 – 1993
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1993)
|
Budget Amount *help |
¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 1993: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 1992: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 1991: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
|
Keywords | NMR / 神経芽細胞腫 / 腎組織阻血 / 神経芽腫 / 化学療法 / 感受性試験 |
Research Abstract |
ヒト神経芽細胞腫移植株の腫瘍(in vivo)から検出したフェーリエ変換^<31>P-NMRのスペクトルを分析した。化学シフトの相違から、スペクトルはモノエステル、無機リン、クレアチンリン酸、ATP-gamma,a,betaに分析可能であった。Standard Bettlle Colombus Method方式により、制癌剤はLD_<50>の1/3量を投与した。シスプラチン投与時の_<31>P-NMRの変動は、投与15分、30分、1時間後にクレアチンリン酸の上昇と無機リンの低下がみられた。24時間後にも同様の変化が持続した。これらはシスプラチン投与により抗腫瘍効果を受けて、活発な正味の反応であるクレアチンリン酸→クラアチン+無機リンの流れが大幅に抑制され、正常細胞に近い状態となったと考えられた。VP_<16>はLD_<50>の1/2量を増量投与した。スペクトルの変動を分析すると、10分後、1時間後ではコントロールに比較しても著明な変化を認めなかったが、24時間後ではクラアチンリン酸及びATP-betaの平低化が著明であった。VP_<16>投与により、acidosisを含めて腫瘍細胞のViabilityの低下が考えられた。さらに主題を少々離れるが、基礎実験として組織の阻血効果を見るためマウスを用いて腎を一定時間阻血し、腎組織からの_<31>P-NMRのスペクトルを分析した。その結果、約60分の阻血期間中のgamma,a,beta-ATPのスペクトルは失われていた。Reperfusion後、beta-ATPのスペクトルの減少が顕著に見られた。gamma,a-ATPのスペクトルは15分後に復帰した。beta-ATPのスペクトルは徐々に上昇し、repefusion2日後に正常と同様の値まで復帰し、スペクトル全体として正常状態に復帰した。
|