• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

三叉神経感覚核における化学伝達物質の研究ー抗体の脳内局所微小潅流による神経反応の修飾

Research Project

Project/Area Number 03670862
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Functional basic dentistry
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

林 治秀  東北大学, 歯学部, 教授 (90107293)

Project Period (FY) 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1991: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
KeywordsSubstance P / サブスタンス P / 三叉神経感覚核 / C線維 / 痛覚 / SP / 侵害入力
Research Abstract

Substance P(SP)はC侵害受容線維中枢終末から放出され脊髄後角第I層及び第II層において侵害情報の伝達または調節、あるいはその両者をおこなっていると考えられている。一方、抗神経ペプタイド血清はその高い結合特異性ゆえに神経伝達、調節機序の解明の一手段として注目されており、脳切片法、行動実験などにおいてその生理学的効果が調べられているが、麻酔下動物の神経活動に与える影響に関しては報告がない。そこで我々は抗SP血清投与後における脊髄後角侵害受容ニュ-ロンの末梢刺激応答の変化を調べた。
方法:ラットをネンブタ-ル麻酔した後、脊椎を固定、腰髄を露出しタングステン微小電極を後角内に刺入した。末梢電気刺激(強度:3〜5mA、頻度:0.6Hz)及び自然刺激にたいする神経応答を細胞外記録し侵害受容ニュ-ロンの同定を行った。同定の後、ウサギ抗SP血清5〜10μlをマイクロシリンジにて腰髄背側面に投与し、その後30〜90分間、神経活動の変化を観察した。
結果と考察:同定された侵害受容ニュ-ロン(広作動域、時異的侵害受容ニュ-ロン)のなかには末梢電気刺激に対して、短潜時のスパイク発射に加え長潜時(100〜250ms)でスパイク発射を示すニュ-ロンが見いだされた。抗血清投与後、短潜時発射は変化しなかったが、一部のニュ-ロンの長潜時発射は投与後、20〜30分で減少または消失した。長潜時発射の少なくとも一部は、その潜時の長さ、潜時の安定性、及びニュ-ロンの局在が後角浅層であることからC侵害受容線維からの入力によるものと考えられた。
以上のことは抗血清がSPと特異的に結合することによりC線維入力のみが抑制された可能性を示唆するものである。

Report

(1 results)
  • 1991 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 戸田 孝史,林 治秀,和泉 博之: "抗substanceP血清投与の脊髄侵害ニュ-ロンの発火パタ-ンに与える影響" 歯基礎誌. 33(補). 274 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report

URL: 

Published: 1991-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi