• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

シャトル・スタミナテスト(SST)による中・高年齢者の評価法について

Research Project

Project/Area Number 03680128
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 体育学
Research InstitutionOsaka University of Health and Sport Sciences

Principal Investigator

金子 公宥  大阪体育大学, 体育学部, 教授 (00067232)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 淵本 隆文  大阪体育大学, 体育学部, 助教授 (90133537)
宍倉 保雄  大阪体育大学, 体育学部, 助教授 (60067254)
山崎 武  大阪体育大学, 体育学部, 教授 (50067237)
Project Period (FY) 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1991: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords全身持久力 / 体力テスト / 中高年齢者
Research Abstract

全身持久力の測定・評価法については、生理学的には最大酸素摂取量(VO_2max)が最も適当な指標とされているが、特定の機器や専門的な知識・技術が必要であり、また多人数を短時間に測定することが難しい。一方、簡便なフィ-ルドテストとしての踏み台昇降テストには、最大酸素摂取量との相関に疑問があり、持久走テストには、広いグラウンドを必要とするという難がある。
そこで、申請者らは、屋内の10m区間を3分間全力で往復する際の走距離で持久性を評価する「シャトル・スタミナテスト(Shuttle Stamina Test;以下SSTと略す)」を考案し、その妥当性と安全性を検討してきた。
本研究では、このSSTにおける中・高齢年齢者のための評価基準(評価表)を作成するため、本テストを20〜50歳代の健康な男性計1503名に適用し、次の成果を得た。
1.SST以外の体力テストも同時に行い、Tスコアを用いた統計手法で加齢に伴う低下を調べたところ、SSTにおける低下は、立位体前屈、閉眼片足立ち、垂直跳びの低下より明らかに小さく、反復横跳び、上体起こし、垂直跳びの低下と同等の大きな低下(50歳代には20歳代の55ー65%)を示した。
2.SST成績における年齢階級別の度数分布の正規性を検討したところ、すべての年齢階級で統計的に有意な正規性が認められたため、平均値±0.5標準偏差を「普通(3)」とする5段階の評価基準(表)を作成した。
3.この評価基準を某企業の健康男性361名(無作為抽出)に適用したところ、各年齢階級の分布が「3」を中心とした正規性を示し、評価基準の有効性が確認された。

Report

(1 results)
  • 1991 Annual Research Report

URL: 

Published: 1991-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi