• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

走査型超音波探針顕微鏡/硬度顕微鏡の試作

Research Project

Project/Area Number 03805006
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 物理計測・光学
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

魚住 清彦  青山学院大学, 理工学部, 教授 (20011124)

Project Period (FY) 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 1991: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywords超音波探針顕微鏡 / トンネル顕微鏡 / ウオ-カ-
Research Abstract

[1]SUTM像とSTM像との比較をするためには,試料のどの範囲を観察しているかを知る必要がある.市販のSEMに組み込め,2μm角を走査することが可能なSTMユニット(昨年度作製)により,STM像とSEM像との同時観察に成功した.試料には300℃でマイカ上に蒸着した金膜をさらに高温で焼鈍し,大きな結晶粒としたものとシリコンウエ-ハ上の電極パタ-ンなどを観察した.本ユニットを用いることにより,現在分解能が10nm程度である超音波探針顕微鏡との対応像を取ることができる.
[2]原子間力顕微鏡で使用しているカンチレバ-と同様の構造をSiの異方性エッチングを利用して作製し,その根元に圧電体薄膜であるZnOスパッタ膜を形成し,共振器として作動させ,試料表面との接触を検知する方法を考案した.その結果,約300MHzにおいて共振が確認されたが像を取ることには成功していない.
[3]先端に導電性ダイヤモンド(極率半径約100nm)を取り付けた直径0.5mmφのPtの根元に共振周波数10MHzの圧電帯を貼付け従来の直径1mmφのW探針を用いた場合と比較した.ダイヤモンドはWの様には変形せず,STM像も取れることが確認できた.しかし,送り込んだ高周波パルスに対して,良好なパルスエコ-の検出ができていない.原因として考えられるのは,先端にダイヤモンドとPtという異種材料が接続されているために音響インピ-ダンスの相違が影響しているか,先端のホ-ン状の形状がエッチングによるW探針のように指数関数的に変化していないという2つの理由が考えられる.後者が大きいと考えている.
[4]表面吸着の影響を調べるために,ロ-ドロックで試料及び探針交換可能な超高真空STMの作製し,完成させた.超高真空中での実験は現在計画中である.

Report

(1 results)
  • 1991 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] K.Nakamoto and K.Uozumi: "A compact STM compatible with conventional SEM" Ultramicroscopy. 820-824 (1992)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report

URL: 

Published: 1991-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi