• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

MRSを用いた躁うつ病の臨床的研究

Research Project

Project/Area Number 03807069
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Psychiatric science
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

仙波 純一  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (30183429)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 融 道男  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (20013972)
渡辺 明子  東京医科歯科大学, 医学部, 技官 (40210992)
南海 昌博  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (20218069)
Project Period (FY) 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1991: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
KeywordsMRS / 躁うつ病 / セロトニン / ストレス / 血小板
Research Abstract

これまでのうつ病者、自殺者死後脳の研究やうつ病者血小板、神経内分泌学的研究からセロトニン2受容体の過感受性が指摘されている。本研究の目的は、MRSを用いてin vivoでのうつ病者セロトニン2受容体の機能を測定することにあるが、現時点ではまだ脳内の ^<31>Pのスペクトラムを得られていないため、本年度はセロトニン系神経の末梢モデルである血小板を用いた臨床研究とストレスのセロトニン2受容体への影響を動物実験により行った。臨床研究では、うつ病者16名、健常者21名の血小板を用いて、セロトニン取り込み部位を標識するパロキセチン結合を行った。その結果、健常者においてその最大結合数(Bmax)と年齢との間に負の相関関係が認められたが、うつ病者と健常者ではその最大結合数や解離定数(Kd)には差異は認められなかった。また、うつ病者2名及び健常者4名の血小板を用いて、セロトニン刺激による細胞内カルシウム流入を蛍光指示薬furaー2を用いて測定しているが、更に症例数を畜積し、また同時に血小板のセロトニン2受容体結合実験を今後行う予定である。動物実験の結果は、急性拘束ストレスによりケタンセリンを指標としたセロトニン2受容体の最大結合数、解離定数には変化がみられなかったが、セロトニン2作働薬であるDOIによる首振り運動は減少していた。以上の結果から、急性ストレスは受容体レベルでは変化を与えないが、その機能を低下させる可能性が示唆された。また、この所見は抗不安薬であるジアゼパンの前投与により回復することから、心理的ストレスによるものと考えられた。

Report

(1 results)
  • 1991 Annual Research Report

Research Products

(6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] J.Semba: "Simple and rapid microーanalytical procedures for the estimation of milacemide and its metabolite glycinaーmide…" J.Chromatogr.565. 357-362 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 仙波 純一: "Glycine Prodrug milacemideのラットCSFアミノ酸におよぼす影響" 神経化学. 30. 486-487 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] J.Semba: "Effect of milacemide on extracellular and tissue concentrations of dopamine and 5ーhydroxytryptaimine in rat frontal cortex" Brifish J Pharmarology. 105. 59-62 (1992)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 仙波 純一: "せん妄の生化学的成因をめぐって" 集中治療. 3. 1163-1167 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 南海 昌博: "躁うつ病研究の軌跡(2)生体成分研究の立場から" 精神科治療学. 6. 1037-1042 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 融 道男: "躁うつ病仮説の現況" 精神科治療学. 6. 1023-1029 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report

URL: 

Published: 1991-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi