• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

低血漿浸透圧ラット系統の確立と浸透圧受容器の卵細胞への発現

Research Project

Project/Area Number 03807159
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 内分泌・代謝学
Research Institution福井医科大学

Principal Investigator

樋口 隆  福井医科大学, 医学部, 助教授 (70106326)

Project Period (FY) 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 1991: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywords浸透圧受容器 / 低血漿浸透圧血症 / 卵母細胞
Research Abstract

本研究の目的は、1.低血漿浸透圧ラットの系統を確立すること、2.浸透圧受容器を卵細胞に発現させることであった。目的1を達成するために、教室で飼育しているラットのコロニ-の中から、低い血漿浸透圧を示す個体どうしを交配して、今までに6世代までの交配を行った。その結果合計407匹の仔が生まれた。離乳直後に血漿浸透圧を測定して、各世代の中で正常な値を示すもの4匹と、低い値を示すもの4匹を残して、交配を繰り返した。407匹のラットの血漿浸透圧は、平均297mOsm/kgで、発現頻度をグラフに表したところ275ー280mOsm/kgにやや小さいピ-クを示すものの、ほぼ正規分布となり、明かな二つのピ-クは認められなかった。このラットのコロニ-は1991年の11月頃にマイコプラズマに感染してしまったために出生率が低下し、今後更に交配を続けるのが困難な状態である。
第2の目的のために、まず、アフリカツメガエルの卵細胞に、mRNAの情報を発現させ、卵細胞の膜電位を測定して、情報が発現したかどうかを判定する系の確立を目指した。ラットの肝臓から、acid guaniduim thiocyanateーphenolーchloroform法でRNAを抽出し、さらにoligotexーdTカラムを用いたアフィニティ-クロマトグラフィ-でmRNAを抽出した。このmRNAをマイクロピペットで卵に注入して、3ー5日後に膜電位を測定したところアンジオテンシンII、バゾプレッシンに反応して膜電位が変化する卵がみられた。そこで45匹のラットの脳の第3脳室前壁部(室傍核、視索上核を含む)を切り出して合計約1gの組織からmRNAを抽出して、同じように卵細胞に発現させて、NaClを追加して高張にしたRinger液に対する反応を調べた。現在までのところ、浸透圧刺激に反応する卵を見いだすことは出来なかった。今後はより多くの脳組織を集めてmRNAを抽出するか、より少量のmRNAで情報が発現する方法を検討したい。

Report

(1 results)
  • 1991 Annual Research Report

URL: 

Published: 1991-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi