• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

神経認識分子A5と相互作用する因子の検出

Research Project

Project/Area Number 03833016
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 分子細胞生物学
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

高木 新  名古屋大学, 理学部, 助手 (90171420)

Project Period (FY) 1991 – 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 1991: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords神経回路網形成 / 細胞膜蛋白質 / ニワトリ / A5分子
Research Abstract

神経認識分子A5と相互作用する因子を検出する第一ステップとして,本年度は以下の実験を行った.
1.ニワトリA5分子のcDNAクロ-ニング
アフリカツメガエルA5分子のcDNAをプロ-ブとしてラムダgt11,ZAPニワトリ胚脳cDNAライブラリ-をスクリ-ニングしてニワトリA5分子のcDNA全長をクロ-ニングした.全塩基配列を決定し,ニワトリA5分子はアフリカツメガエルA5分子と全長にわたって高い相同性を示すことを明らかにした.また,in situ hybridizationを行い,mRNAが視蓋,海馬等に局在している事を明らかにした.
2.ニワトリA5分子に対する抗体の作成.
原核生物の発現ベクタ-(Studierらによって開発された大腸菌ーpETの系)を用いて,ニワトリcDNAからニワトリA5分子断片の合成を試みた.三種類の蛋白断片を合成したが,このうち二種類については可溶化できず,抗体産生もみられなかった.残り一種類について抗体作成に成功した.これを抗原としてモルモット,マウスから抗血清を作成した.この抗血清はニワトリ胚脳組織切片に結合し,結合パタンはニワトリA5分子mRNAの分布と一致していた.また,この抗血清はニワトリcDNAをトランスフェクションしたCOS細胞にも結合した.
当初は,膜貫通部分を欠損させたニワトリA5分子をCOS細胞にトランスフェクションして分泌型A5分子を合成させて,これを抗原として用いる予定であったが,精製が難しく断念した.

Report

(1 results)
  • 1991 Annual Research Report

URL: 

Published: 1991-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi