• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

生理活性物質と天敵を利用した環境にやさしいナラ枯れの総合管理技術の開発

Research Project

Project/Area Number 03F00329
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section外国
Research Field 林学
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

鎌田 直人  金沢大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) TURCANI Marek  金沢大学, 大学院・自然科学研究科, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2003 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2003: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsナラ枯れ / カシノナガキクイムシ / Raffaelea quercivora / ガロ酸 / 樹皮塗布 / 忌避反応 / 穿孔
Research Abstract

H14〜15の萌芽研究によって、前年の穿孔によって形成された壊死変色部をカシナガ成虫が避けるのは、壊死変色部に生成されるガロ酸・エラグ酸をカシナガ成虫を避けることが原因であることが明らかにされた。エラグ酸は壊死変色部の濃度の約半分で、ガロ酸は壊死変色部の濃度の約50倍で、カシナガの穿孔を完全に阻害することができることが明らかにされている。しかし、エラグ酸は水に溶けにくいという問題がある。
本年度の研究では、40cmに玉伐った直径20cmのコナラ丸太を供試した。金網のケージに丸太を2本ずつ入れた。うち1本にはガロ酸の水溶液を樹皮表面に塗布した。2003年夏にカシナガの穿孔を受けて枯死したミズナラを、2003年12月に伐倒して実験室に持ち帰った。丸太を金網で包み、25℃の恒温室に放置すると、約30日後からカシナガ成虫が羽化を始める。毎日、朝に羽化した成虫を採集して、雄成虫のみを選び出し、羽化当日に接種に供試した。
実験の結果、ガロ酸塗布区と対照区との間に、穿人数に有意差は認められなかった。この原因として2つの可能性が考えられた。ひとつは、樹皮に塗布した場合、タンニン酸が結晶として析出してしまうことが、穿孔を阻害することのできない原因となっている可能性である。液状であることが必要である可能性があるので、現在も溶剤等を検討している。もう一つの可能性は、樹皮にはもともとタンニン類が多く含まれるため、カシナガが穿孔する際には、樹皮に高濃度のタンニン類が含まれていても、穿孔してしまう可能性である。

Report

(1 results)
  • 2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi