Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
相良 祐輔 高知医科大学, 教授 (40033295)
永田 行博 鹿児島大学, 医学部, 教授 (30038806)
一條 元彦 奈良県立医科大学, 教授 (30004823)
片峰 茂 長崎大学, 医学部, 助教授 (40161062)
辻 芳郎 長崎大学, 医学部, 教授 (30039812)
|
Budget Amount *help |
¥11,000,000 (Direct Cost: ¥11,000,000)
Fiscal Year 1992: ¥11,000,000 (Direct Cost: ¥11,000,000)
|
Research Abstract |
ヒトに腫瘍原性を持つ最初のレトロウイルスHTLV-1は先進国の中では日本を唯一の流行地とする.キャリア母親が母乳哺育をやめれば,地域内流行の主役である母子感染の大部分は回避でき,流行地での母子感染率は20%から30%程度に低下することがわかったきた.母乳以外の感染は全母子感染の1/5〜1/10程度を占めると推定されるが,その感染経路については未だ決着がついていない. 一條らは,キャリア妊婦から出産した児の臍帯血のPCRを行い,約7%にHTLV-1遺伝子を認めることから,第2の母子感染経路として,子宮内感染の可能性を示唆した.本年度日野らは,1分子DNAを検出できるPCRを使って,臍帯血の約3%にHTLV-1感染細胞が存在することを確認した.しかしながら,臍帯血の感染細胞が陽性であった少数の児は追跡調査でも抗体が陽転せず,逆に生後1年の時点で抗体が陽性であり,キャリア化したと判断される少数例小児の臍帯血はすべて感染細胞陰性であったことから,第2の母子感染経路は子宮内感染ではなく,周産期感染・産後感染に求めた.これらの研究は,キャリア妊婦が5%の地域を対象としても,出産児全体に占める割合は0.02%程度であり,持続的な研究を必要とする. 永田らは1991年に短期母乳哺育による感染率の低下を提唱し、研究を続けている.短期間の母乳哺育を行っても,感染の頻度が上昇しないならば,母子感染の介入遮断をより容易に行うことができる.日野,一條らのフィールドはすでに母乳哺育断念を原則として組織されており,短期母乳哺育の効果を正しく評価できるのは永田らのフィールドである.
|