• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

癌関連遺伝子からみた温熱抵抗性癌の細胞持性

Research Project

Project/Area Number 04151057
Research Category

Grant-in-Aid for Cancer Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

大西 武雄  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60094554)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 紀夫  東大, 医・放射線基礎, 教授 (10010050)
上田 公介  名市大, 医・泌尿, 助教授 (20128648)
加納 永一  福井医大, 放射線基礎, 教授 (70065910)
奥村 寛  長崎大, 医・後障研, 教授 (00073130)
渡辺 正己  長崎大, 薬, 教授 (20111768)
Project Period (FY) 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Budget Amount *help
¥13,100,000 (Direct Cost: ¥13,100,000)
Fiscal Year 1992: ¥13,100,000 (Direct Cost: ¥13,100,000)
Keywords温熱療法 / 癌細胞 / 癌遺伝子 / 癌抑制遺伝子 / ヒートショックタンパク質 / 温熱感受性
Research Abstract

癌の温熱療法において、その治療効果を異にする癌細胞があることが指摘されてきている。いったい癌細胞の温熱感受性の差異はいかなる理由からであろうか。本研究班は癌細胞の細胞持性を3つのアプローチよりおこなった。1.動物培養細胞に各種活性型癌遺伝子を導入することによって温熱感受性に変化があらわれるのかを調べた結果、cot、mosの2種の遺伝子を導入した細胞が温熱抵抗性になった。このことはこれらの癌遺伝子がヒートショックタンパク質の形質発現誘導に何らかの影響を与えるものと示唆している。2.温熱感受性の異なる癌細胞において、温熱処理後のヒートショックタンパク質と癌抑制遺伝子の一種である野生型p53遺伝子産物の温熱処理による分子安定性を測定した。温熱抵抗性癌細胞(A-7)は44゚C、30分間の温熱処理により、約10時間から24時間目ぐらいに野生型p53の蓄積がみられた。しかし温熱感受性癌細胞であるメラノーマ(HMV-1)細胞ではそのような温熱による野生型p53の蓄積がみられなかった。またこれら両細胞とも温熱処理後のヒートショックタンパク質72の形質発現誘導の度合いは同じ程度であった。これらのことより、細胞の温熱感受性の要因に野生型p53の役割が大きいと思われる。また他のメラノーマ細胞のうちでp53の点突然変異タイプの細胞では温熱感受性であった。このような研究成果は温熱療法を行う前に、癌遺伝子・癌抑制遺伝子のタイプを知ることにより、より効率の良い温熱療法による治療効果が期待されるものと考えられる。さらに第3のアプローチとして、実際の温熱療法対象の患者からの癌遺伝子・癌抑制遺伝子のタイプの分析をはじめている。特に治療成績とのそれらのタイプとを対応させていくことを期待している。

Report

(1 results)
  • 1992 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] T.Yano et al.: "Effects of pre-heat treatment on cis-diamminedichloroplatinum-(II)-hyperthermia induced depression of tunor growth of transplantable human esophageal cancer in nude mice." Int.J.Hyperthermia. (1993)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] K.Suzuki et al.: "Differences in effects of oncogenes on resistance to gamma-rays,ultraviolet light and heatshock." Radiat.Res.129. 157-162 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] K.Ueda et al.: "Effects of Combined Treatment with Local Hyperthermia and Intravesical Instillation of Hydroxypropylcellulose-doxorubicin on Recurrent Bladder Cancer" Jpn.J.Hyperthermic Oncol.(1993)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] T.Hatayama et al.: "Characteristic synthesis and redistribution of 70kd hert shock protein in thermotolerant Chinese hamster V79 cells." Int.J.Hyperthermia.8. 121-130 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] H.Majima et al.: "effect of hyperthermia on the alpha and beta components(alpha-beta satio)of the cellsurvival curves following photons or neutrons." Int.J.Hyperthermia. (1993)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] T.Muramatsu et al.: "Induction of the 72-kD heat shock protein in organ-cultured normalhuman skin." J.Invest.Dermatol.98. 786-790 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Okumura et al.: "Modification of thermotolerance by drugs."Cancer Treatment by Hyperthermia,Radiation ans Drugs"" Taylor & Francis(London), 7 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 矢野 友昭他: "温熱生物学からみた正常組織と腫瘍組織との差異" ハイパーサーミア学会誌, 8 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi