Project/Area Number |
04152068
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Cancer Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
田中 亀代次 大阪大学, 細胞生体工学センター (80144450)
|
Project Period (FY) |
1992
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1992)
|
Budget Amount *help |
¥10,000,000 (Direct Cost: ¥10,000,000)
Fiscal Year 1992: ¥10,000,000 (Direct Cost: ¥10,000,000)
|
Keywords | 発がん / DNA修復 / 色素性乾皮症 / Znフィンガー / DNA結合蛋白 / 遺伝子ターゲッティング / キメラマウス |
Research Abstract |
(1)群色素性乾皮症の原因遺伝子であるXPAC遺伝子は、273個のアミノ酸からなる分子量31KD_aの親水性蛋白をコードし、C_4タイプ、H_2C_2タイプのZnフィンガーモチーフを持つ。XPAC蛋白を用い、ゲルシフト分析およびフィルター結合分析を行なった。その結果、XPAC蛋白を、未処理DNAよりも紫外線照射をうけたDNAにより多く結合することが明らかになり、XPAC蛋白がDNA除去修復の初期ステップであるDNA損傷部位の認識に関与していることが示唆された。一方、XPAC蛋白は、他の蛋白と結合しDNA修復酵素複合体を形成すると予想された、事実グルタチオンSトランスフェラーゼXPAC融合蛋白(GST-XPAC)をグルタチオン・セファロースに不動化しておき、これに細胞抽出液を混ぜることでXPAC蛋白と結合するいくつかの蛋白を見い出した。それらの蛋白の中には、抗XPAC蛋白抗体で結合が阻害されるものや、XPAC蛋白結合ドメイン(ポケットドメイン)と思われる領域のペプチドでXPA蛋白との結合が競合されるものもみつかった。さらに、紫外線照射したDNAを介在させるとXPAC蛋白との結合が増強されるものもあり、これらの蛋白を細胞中でもDNA修復過程においてXPAC蛋白と結合する可能性が強く示唆され。 (2)マウス胚性幹細胞(ES細胞)における遺伝子ターゲッティング法により、世界の先駆けてXPAC遺伝子を欠損しDNA修復能に異常をもつマウスの樹立に成功した。このマウス由来の細胞は、A群XP細胞と同程度の強い紫外線高感受性を示し、紫外線照射後の不定期DNA合成もバックグランドレベルであり、A群XPのモデルマウスになる可能性が示唆された。
|