• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

c-kitレセプターを介した細胞間相互作用ーマウスとラットの突然変異の比較ー

Research Project

Project/Area Number 04152074
Research Category

Grant-in-Aid for Cancer Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

北村 幸彦  大阪大学, 医学部, 教授 (70028520)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾上 均  大阪大学, 医学部, 助手 (70221166)
辻村 亨  大阪大学, 医学部, 助手 (20227408)
春日井 務  大阪大学, 医学部, 助手 (80214310)
廣田 誠一  大阪大学, 医学部, 助手 (50218856)
野村 慎太郎  大阪大学, 医学部, 助教授 (80159087)
Project Period (FY) 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Budget Amount *help
¥4,000,000 (Direct Cost: ¥4,000,000)
Fiscal Year 1992: ¥4,000,000 (Direct Cost: ¥4,000,000)
Keywordsc-kitレセプター / タイロシンカイネース / stem cell factor / 突然変異マウス / 突然変異ラット / マスト細胞 / メラノサイト / 生殖細胞
Research Abstract

c-kitレセプター・タイロシンカイネースと、そのリガンドであるstem cell factor(SCF)はメラノサイト、赤血球、マスト細胞、生殖細胞の分化に重要な役割をはたしている。マウスではc-kit遺子はW遺伝子座にマップされており、W遺伝子座には夛くの突然変異が知られている。W^<Sh>突然変異遺伝子は、ホモになった時の症状が、他の夛くの突然変異とは異なっている。W^<Sh>/W^<sh>マウスはメラノサイトとマスト細胞を欠損しているが、貧血せず、生殖細胞の分化もほぼ正常におこる。W^<Sh>/W^<Sh>マウスの小脳ではc-kitは強く発現しているので、RT-PCRでcDNAを得てその塩基配列をしらべるとまったく正常であった。一方W^<Sh>/W^<Sh>マウスの骨髄細胞をインターロイキン3(IL-3)の存在下で培養して得た培養マスト細胞はc-kitのmRNAを全然発現していなかったので、W^<Sh>突然変異遺伝子は、c-kitのコーディング領域の異常ではなく、制御領域の異常のために、マスト細胞と、メラノサイトではc-kitの転写がおこらないと考えられた。
日本で発見されたc-kitの突然変異を2種類解析した。W^<Jk>はタイロシンカイネース領域の点突然変異のために、カイネース活性を失っていたが細胞外領域は正常に発現していた。一方W^hもカイネース領域の突然変異なのだが、細胞外領域をまったく発現していなかった。
W^<Jic>とW^hのホモの症状は似ていたが、ヘテロでは異なる点があり、この相違はW^<Jic>とW^nの分子レベルの相違を反映していた。ラットのc-kit遺伝子はWs遺伝子座にマップされるが、Ws/Ws突然識異ラットから得た培養マスト細胞は、c-kitカイネース活性をほぼ欠損していた。しかし同程にc-kitカイネース活性を失ったマウスと比べると、メラノサイトとマスト細胞ではラットの方が異常が強く、赤血球と生殖細胞ではマウスの方が異学が強かった。

Report

(1 results)
  • 1992 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Tono,Toshiharu: "c-kit gene was not transcribed in cultured mast cells of mast cell deficient Wsh/Wsh mice that have normal number of erythrocytes and normal c-kit coding region." Blood. 80. 1448-1453 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] Ebi,Yoshitaka: "Low c-kit expression of cultured mast cells of mi/mi genotype may be involved in their defective responses to fibroblasts that express the ligand for c-kit" Blood. 80. 1454-1462 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] Jippo-Kanemoto,Tomoko: "BALB/3T3 fibroblast conditioned medium attracts cultured mast cells derived from W/W but not from mi/mi mutant mice,both of wich are deficient in mast cells." Blood. 80. 1933-1936 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] Kasugai,Tsutomu: "Infection of Nippostrongylus brasiliensis induced normal increase of basophils in mast cell-deficient Ws/Ws rats with a small deletion at the kinase domain of c-kit." Blood.

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] Tsujimura,Tohru: "Mast cell number in the skin of heterozygotes reflects molecular nature of c-kit mutation." Blood.

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] Arizono,Naoki: "Infection of Nippostrongylus brasiliensis induced development of mucosal-type but not connective tissue-type mast cells in genetically mast cel-deficient Ws/Ws rats." Blood.

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] Kitamura,Yukihiko: "Progress in Allergy and Clinical Immunology" Hogrete & Huber Publishers,Tronto,

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] Kitamura,Yukihiko: "Immunopharmacology of Mast Cells and Basophils" Academic Press,London,

    • Related Report
      1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi