Project/Area Number |
04201137
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Hachinohe Institute of Technology |
Principal Investigator |
佐々木 幹夫 八戸工業大学, 工学部, 助教授 (30118195)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 弘 東北大学, 工学部, 助手 (90188045)
今村 文彦 東北大学, 工学部, 助教授 (40213243)
|
Project Period (FY) |
1991 – 1992
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1992)
|
Budget Amount *help |
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1992: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
|
Keywords | 流雪溝 / 排雪限界 / 除排雪システム / 混相流 / 乱流 / 圧力損失 / 抵抗則 / エネルギ損矢 |
Research Abstract |
(1)流雪構および融雪溝の布設路線数・延長距離は年々増加傾向にある。青森県では年平均8箇所、約5kmの布設距離となっている。 (2)近年、融雪溝の設置が増大している。 (3)幅、底勾配の急変箇所、急曲部箇所数が年々増加傾向にある。特に、急曲部の箇所の増加が著しい。 (4)流雪溝や融雪溝の送雪能力よりもその能力に応じた運用方法の確立が重要となる。 (5)曲がりや勾配変化等は町域の形、流雪溝の配置形状、地形等によって定まり、どうしても避け難い状況にある。こうした弱点箇所が、全体の作業能率を落とさない為に、どの様に設計されなくてはならないかは極めて重要な問題となっている。 (6)現地調査により、構造的原因に関して流雪溝の閉塞状況を3箇所について把握し、勾配により閉塞箇所が異なることが示された。 (7)室内実験により、流雪溝屈曲部の閉塞の有無を雪塊の接近速度・硬さ・大きさの3項目により分類した。雪塊が屈曲部を通過するときに破壊される体積に着目し、雪塊の持つ運動エネルギとの関係から流雪溝屈曲部での閉塞条件を用いて、条件を1つにまとめることができた。連続して流れる雪塊を考え、その送雪能力を導きQ_W/Q_S≒4〜5であることを示した。 (8)流雪溝内の雪混じり流れをダイレタント性の流れとしてモデル化し、平均流速式を導いた。 (9)雪水二相流の流動現象についての観測をポリスチレン粒子を用いて行った結果、断面内の速度分布は水平方向にはほぼ一様となっているが、鉛直方向には大きく変化する分布となっていることが明らかとなった。
|