Project/Area Number |
04204005
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
寺倉 清之 東京大学, 物性研究所, 教授 (40028212)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
能勢 修一 慶応義塾大学, 理工学部, 助教授 (30172795)
山口 兆 大阪大学, 理学部, 教授 (80029537)
那須 奎一郎 高エネルギー物理学研究所, 放射光, 教授 (90114595)
細矢 治夫 お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (10017204)
中辻 博 京都大学, 工学部, 教授 (90026211)
|
Project Period (FY) |
1992
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1992)
|
Budget Amount *help |
¥21,000,000 (Direct Cost: ¥21,000,000)
Fiscal Year 1992: ¥21,000,000 (Direct Cost: ¥21,000,000)
|
Keywords | 第一原理分子動力学法 / 化学吸着 / 表面反応機構 / フラーレン / 格子振動の非調和性 / コロイド懸濁液 / 有機強磁性体 / グラファイト |
Research Abstract |
寺倉は、第一原理分子動力学法を用いて、Si(001)表面でのアルカリ金属吸着を調べたが、Liの吸着においては、高被履率においてシリサイド形成を示唆する結果を得た。これはNaやKの吸着の場合とは定性的に異なる。また、Si表面での金属膜形成の初期過程の理論計算をおこなった。 中辻は、表面-分子系の電子的過程の研究を行ってきたが、4年度はまず、酸化ジルコニウム表面への水素分子の解離吸着についての研究を行った。また、アルカリ金属表面へのハロゲン分子の化学吸着における、表面化学発光及び電子放出のメカニズムを解明した。 細矢は、グラファイトの電子構造に急速に収束するモデルを追求してきた。ベンゼンコロネンから始まる、D_<6h>対称のトーラスネットワーク系列がそうしたモデルに適していることが判った。この系列のどの環状ユニットでも結合が同等であり、結合次数がグラファイトと同等である。 那須は、アルカリ金属がドープされたゼオライトやC_<6o>結晶での強磁性の発現機構を考察した。3重縮退したT_<1u>軌道を基底にして、遍歴性、電子相関、電子格子相互作用の3要素を含む多電子系のモデル・ハミルトニアンを設定し、基底状態の相図の検討を行った。 山口は、0.60K以下で強磁性を示す有機磁性体p-NPNNのβ相、および反強磁性を示すγ相における磁気的相互作用の理論的解析を行った。特に、β相については、ac面内の交換相互作用は強磁性的であり、その値は0.2cm^<-1>となった。また、面間の交換相互作用も強磁性的となり、ランジュバン・ワイスモデルによる転移温度の評価は実験と良く一致した。 能勢は、振動的なズレ応力をコロイド懸濁液に加えたときの構造変化を、反発力のみを持つ粒子系につてのシミュレーションにより調べた。結晶状態から始めて、ズレ応力の振動の振幅を大きくしていくと、結晶、液相、さらに二つの層状の構造へと順次変化する結果が得られた。
|