• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

細胞のエンドサイトーシスを利用した膜融合を用いるドラッグデリバリー

Research Project

Project/Area Number 04205070
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

大西 俊一  京都大学, 理学部, 教授 (00025272)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村田 昌之  京都大学, 理学部, 助手 (50212254)
佐藤 智  京都大学, 理学部, 助手 (30183049)
伊藤 忠直  京都大学, 理学部, 助教授 (90093187)
Project Period (FY) 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 1992: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords膜融合 / エンドサイトーシス / 両親媒性ヘリカル構造 / 両親媒性ペプチド / 細胞質内物質導入法
Research Abstract

我々はすでに、エンドサイトーシスを利用した細胞質内物質導入法に用いる人工ウイルスに必要不可欠な「酸性での」膜融合活性を有するペプチドE5の合成に成功し、ペプチドの「両親媒性ヘリカル構造」が膜融合活性発現に必要不可欠であることを明らかにしている。本年度は、さらに新しいペプチド(E5NN,E5CN,E5CC,E5P)を設計、合成した。それらはE5ペプチドをプロトタイプとし、それぞれ異なるα-ヘリックス含量を持つ両親媒性ペプチドである。これらによる中性リン脂質リポソームの膜融合活性、赤血球溶血活性、CDスペクトルなどによる脂質膜との相互作用を調べた結果、ペプチドがもつ両親媒性ヘリカル構造は膜構造にperturbationをおこしたり、bindingしたりすることには必要であるが、膜融合活性には必要十分な構造でないことがわかった。我々は、これらfusion-activeなペプチドに必要なもう一つのfactorとして、α-ヘリカルなペプチドを構成するアミノ酸の側鎖のbulkinessのペプチド1次構造上の不均一な分布に注目した。アミノ酸側鎖のbulkinessの目安として、各残基のsolvent-accessible surface area(A^2)を用い、この値をα-ヘリックスをとった時のペプチドのhelical wheel図上にプロットすると、fusion-activeなペプチド(E5,E5CN)のそれは、大きな残基と小さな残基が円周上に不均一に分布し、ペプチド表面が″rough″であるが、fusion-inactiveなペプチド(E5NN)のそれは、″smooth″であることが判った。″rough″なペプチドは、ヘリックスをとりながらもその表面は完全できれいな両親媒性ではなく、ペプチドが結合した膜界面でdynamicに動き、膜をより一層乱し、融合に導くと考えられる。これに対し″smooth″なペプチドは、チャネルを作ったりporeをつくり、膜(中)上で安定に存安し、界面を乱し膜融合をおこす程にはならないと考えられる。

Report

(1 results)
  • 1992 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 村田 昌之: "pH-dependent membrane fusion and vesculation of Phospholipid large unelamellar vesicles induced by amphiphilic anionic and cationic peptide." Biochemistry. 31. 1986-1992 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 村田 昌之: "The interaction between microtubles and the Goldi vesides isolated from rabbit liver in vitro." Biol.Cell. 75. 127-134 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 大橋 正人: "A novel fluorescence method to monitor the lysosomal disinteagation of low density lipoprotein." Eur.Cell Biol.59. 116-126 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 鍵和田 聡: "In vitro fusion 3f rabbit liver Golgi membranes with liposomes." J.Biol.Chem.268. 1430-1435 (1993)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 村田 昌之: "エンドサイトーシスと膜融合" 新生化学実験講座. 6. 817-828 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 大西 俊一: "サイトーシス概説" 新生化学実験講座. 6. 807-816 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi