• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マクロファージ特異的遺伝子発現マウスの作出

Research Project

Project/Area Number 04206204
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Institution大分医科大学

Principal Investigator

樋口 安典  大分医科大学, 医学部, 助教授 (60040284)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋月 真一郎  大分医科大学, 医学部, 助手 (80159334)
Project Period (FY) 1992 – 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Budget Amount *help
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 1992: ¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
KeywordsCD14 / osteopontin / MS2 / transgenic mouse / shock / metastasis / collagenase
Research Abstract

1.CD14遺伝子TGマウスの作成:未変異および変異および変異マウスCD14ケノム遺伝子の5'上流に肝細胞特異的蛋白α_2Uグロビンのプロモーター、3'末端にSV40のポリAシグナルを結合した変異CD14遺伝子を作成し、BDA/2Ncrj/C57BL/6NcrjF1マウスの授精卵に注入し、ICR偽妊娠マウスで発生させた。現在まで膜結合型およびPI結合部を改変し膜非結合型にしたCD14遺伝子トランスジェニック(TG)マウスを各々一匹づつ得ており、現在pairingによりこれらのTGマウスの増殖を行っている。これらはいずれもCD14の常時発現系であるが、誘導発現系としてメタロチオネイン遺伝子のプロモーターを連結したTGマウスも作成中である。さらに純系TGマウスの作成もC57BL/6Jマウスを用いて試みている。
2.CD14遺伝子TGマウスにおけるCD14の発現および副次変化の検索:肝臓およびその他の組織における発現状態についてのノーザン法およびPAP法での解折はまだ使用可能なF2が得られていないため行っていない。一方、C57BL/6Jマウスではこれまで高い頻度で食仔されること、および生在中の一匹の発育が異常に悪いことなどを経験しており、これらがTGと関連した現象か否かを検討中である。
3.TGマウスを用いたLPSショックの解折はこれからである。
4.OPおよびMS2遺伝子TGの作成:OPを常時発現したTGマウス、誘導による発現が可能なTGマウスをCD14遺伝子TGと同一のプロモーターシステムで作成中であり、現在、PCRおよびサザンブロットで検討中であるが、まだ、TGは得られていない。
5.TGマウスにおけるOP発現状態の検索およびOP遺伝子TGマウスを用いた転移実験はこれからである。
6.M52遺伝子TGの作成:MS2の機能としてコラゲナーゼおよび血小板凝集阻止因子機能が明かになった。現在本遺伝子を改変中である。
7.遺伝子標的法によるCD14遺伝子廃失マウスの作成:いくつかの相同組替えES細胞を分離しており、発生初期胚注入を検討中である。

Report

(1 results)
  • 1992 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Nobuyoshi Nasu: "Molecular and physiological properties of murine CD14" Int Lmmunol.3. 205-213 (1991)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 山本 俊輔: "顆粒球・単球系細胞の高度LPS刺激系一CD14とLPS結合蛋白の構造と機能" 免疫91代謝. 28. 131-140 (1991)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 山本 俊輔: "分泌リン蛋白-1(オステオポンチン)-構造と機能および利用について" Bio Industory. 8. 319-327 (1991)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] Keiko Matsuura: "Identification of a tissue-specific regulatory element within the murine CD14 gene" J.Biol.Chem.267. 21718-21794 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 山本 俊輔: "マクロファージ特異分子" 臨床免疫. 24. 1047-1058 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] Yasunori Higuchi: "Expression of a tumor necrosis factor α transgene in murine pancreatic beta cells results in severe and parmanent insulitis without evolution towards diabetes" J.Exp.Med.176. 1719-1731 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi