• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

情報化と大衆文化

Research Project

Project/Area Number 04211114
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

佐藤 毅  一橋大学, 社会学部, 教授 (10061095)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安川 一  亜細亜大学, 助教授 (00200501)
栗原 孝  亜細亜大学, 助教授 (40170089)
川浦 康至  横浜市立大学, 文理学部, 助教授 (10214595)
市川 孝一  文教大学, 人間科学部, 教授 (30118608)
佐藤 卓巳  東京大学, 社会情報研究所, 助手 (80211944)
津金沢 聡広  関西学院大学, 社会学部, 教授 (30079628)
Project Period (FY) 1994 – 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥9,600,000 (Direct Cost: ¥9,600,000)
Fiscal Year 1994: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1993: ¥4,800,000 (Direct Cost: ¥4,800,000)
Fiscal Year 1992: ¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Keywords情報化 / 文化活動分布マップ / 人とメディアの“インタラクション" / パソコン通信 / 情報格差 / パソコン文化 / コミュニケーション志向群 / 電子ネットワーク / 大衆文化 / 情報文化活動 / 人とメディアの“インタアクション" / カラオケ文化 / メディア経験 / 情報交換の位相
Research Abstract

本研究は、急速で広範な社会的浸透をみせている「電子メディア」が大衆文化にもたらした変容を、実証的かつ理論的に明らかにすることを目的とした。
A)大衆文化活動の実態分布調査
大衆文化活動の実態分布調査では、平成4年に続いて平成5年11月に、ランダムサンプリングによる全国18歳以上の男女2,000人を対象とする、面接調査を行い、有効回答数1,433(回答率72.2%)を得、その分析を試みた。その結果、「家庭でパソコンやワープロをよく使う」や「衛星放送をよく見る」層は職業では自由業、管理職、事務・技術職が多く、また、年収の多さ、学歴の高さに比例してその率が多いこと、つまり情報格差と属性の関係が明らかになった。またテレビ番組のジャンルによってその享受・利用に世代差が歴然とみられた。
B)電子メディアの個別分析
B)-1 パソコン通信などによるコミュニケーションが仮想コミュニティを常に形成するとはかぎらず、参加者の志向に左右される、つまり参加者は情報志向群とコミュニケーション志向群とに分かれ、その活動スタイルが大きく異なっていた。また電子ネットワークによるコミュニケーションに見られる匿名性の問題をも取り上げた。
B)-2 ビデオゲームにおける人とメディアのインタラクションのモデルを構成することを行った。
B)-3 新聞・雑誌の記事分析 雑誌について言えば、記事数の増減は新作のソフト、ハードの発売と対応しており、内容では、ハウツ-ものが多く、本格的な文化・文明論は少ない。

Report

(3 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • 1993 Annual Research Report
  • 1992 Annual Research Report
  • Research Products

    (27 results)

All Other

All Publications (27 results)

  • [Publications] 佐藤 毅: "「マルチメディア社会における人間性--その光と影--」" 科学技術ジャーナル. 3巻11号. 30-31 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 川浦康至: "「メディアとしてのコンピュータコミュニケーション」" 『メディアコミュニケーション』. 39-70 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 川浦康至: "「匿名社会における人間関係」" こころの科学. 58. 2-6 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 川浦康至: "「コンピュータ文化の現在」" 『現代のエスプリ』. 319. 9-13 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 安川 一: "「コンピュータとともにいるところ--体験的コンピューティング考--」" メディアコミュニケーション. 171-197 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 安川 一: "「夢は誰の夢か--マルチメディア言説のリアリティー-」" AURA. 105. 10-15 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 安川 一: "「コンピュータによる『書く 考える』--ワード・プロセッシング、データベース、思考--」" 現代のエスプリ. 319. 147-160 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 古賀 豊: "「隠喩としてのコンピューター-『想像上のコンピュータ』をめぐって--」" 現代のエスプリ. 319. 67-79 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 佐藤 毅: "情報化と大衆文化--調査報告書--" 情報化と大衆文化研究班(3月発行予定), 320 (1995)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 佐藤 毅: "情報化と大衆文化" 「現代のエスプリ」 特集『情報化と大衆文化』. 312. 5-24 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 川浦 康至: "電子メディアの余剰性とビデオゲーム" 「現代のエスプリ」 特集『情報化と大衆文化』. 312. 44-51 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 安川 一: "ビデオゲーム経験の構造--インタラクションという現実構成--" 「現代のエスプリ」 特集『情報化と大衆文化』. 312. 25-43 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 栗原 孝: "ビデオゲームの社会的反響" 「現代のエスプリ」 特集『情報化と大衆文化』. 312. 83-95 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 川浦 康至: "コンピュータ文化の現在" 「現代のエスプリ」 特集『コンピュータ文化の現在』. 319. 9-13 (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 古賀 豊: "陰喩としてのコンピュータ--『想像上のコンピュータ』をめぐって--" 「現代のエスプリ」 特集『コンピュータ文化の現在』. 319. 67-75 (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 安川 一: "インタラクション・プロトタイプとしてのビデオゲーム経験" 「子ども学」 特集『ビデオゲーム』. 1. 60-71 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 佐藤 毅: "「概説/情報化と大衆文化」" 「現代のエスプリ」特集『情報化と大衆文化』. (1993)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 川浦 康至: "「電子メディア遊びとビデオゲーム」" 「現代のエスプリ」特集『情報化と大衆文化』. (1993)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 安川 一: "「ビデオゲーム経験の構造」" 「現代のエスプリ」特集『情報化と大衆文化』. (1993)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 栗原 孝: "「ビデオゲームをめぐる社会的反響」" 「現代のエスプリ」特集『情報化と大衆文化』. (1993)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 津金沢 聡広: "「大衆文化としてのカラオケ…『のど自慢』からカラオケへ」" 「現代のエスプリ」特集『情報化と大衆文化』. (1993)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 佐藤 卓巳: "「カラオケのメディア社会史(ハイテク機器としてのカラオケ・メディア史)」" 「現代のエスプリ」特集『情報化と大衆文化』. (1993)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 永井 良和: "「カラオケボックスという空間…風営法と青少年育成条例との間隙」" 「現代のエスプリ」特集『情報化と大衆文化』. (1993)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 黒田 勇: "「カラオケとコミュニケーション変容」" 「現代のエスプリ」特集『情報化と大衆文化』. (1993)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 立木 茂雄: "「情報機器・カラオケのメディア・イメージ」" 「現代のエスプリ」特集『情報化と大衆文化』. (1993)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 富田 英典: "「カラオケとキッズ・カルチャー」" 「現代のエスプリ」特集『情報化と大衆文化』. (1993)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 市川 孝一: "「カラオケから見た日本的人間関係の構造」" 「現代のエスプリ」特集『情報化と大衆文化』. (1993)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi