Project/Area Number |
04213101
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
五十嵐 武士 東京大学, 法学部, 教授 (60009818)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
李 鍾元 (李 鐘元) 東北大学, 法学部, 助教授 (20210809)
長尾 悟 東洋学園大学, 人文学部, 助教授 (20189103)
中西 輝政 静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (90172353)
油井 大三郎 一橋大学, 社会学部, 教授 (50062021)
石井 明 東京大学, 教養学部, 教授 (10012460)
|
Project Period (FY) |
1994
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1994)
|
Budget Amount *help |
¥24,700,000 (Direct Cost: ¥24,700,000)
Fiscal Year 1994: ¥8,500,000 (Direct Cost: ¥8,500,000)
Fiscal Year 1993: ¥9,400,000 (Direct Cost: ¥9,400,000)
Fiscal Year 1992: ¥6,800,000 (Direct Cost: ¥6,800,000)
|
Keywords | 日本 / 戦後 / 国際環境 / アメリカの占領 / 占領改革 / 東アジア / 国際関係史 / 1950年代 |
Research Abstract |
五十嵐班の1994年度の活動においては、1994年度研究実施計画に従い、アジア・太平洋地域の戦後の国際秩序の形成・定着過程が実証的に分析され、これまでの研究成果と合わせて総合的な考察がなされた。 その第一は、国際政治経済体制の主流の側面であるブレトン・ウッズ体制の形成および定着、冷戦の起源およびアジアへの波及に関する理論枠組みの完成である。これに加え第二に、東・東南アジアの独立と独立後の発展および極東委員会に関する実証的検証が行われた。最終的に、これらの研究結果が総合的に把握され、日本が戦後適応していった国際環境が、いかに形成され定着していったかが明らかにされた。 研究会は次の通り実施された。 9月23日 「戦後初期における『日本要因』-ソ連・中国からみた日本」石井明(東京大学) 10月3日 "U.S.-Japan relations in the 1950s and 1960s with emphasis on the 1960s and the impact of Vietnam War" Michael Schaller(アリゾナ大学) 1月20日 「戦後外交と戦後構想-重光葵を中心に」波多野澄雄(筑波大学) 「国連と戦後外交-国連加盟への道」井上寿一(学習院大学) 2月15日 「スティムソンの国際主義理念の再検討」中野博文(広島大学) 「日本社会党と対外経済関係」中北浩爾(東京大学大学院) 3月22-23日 「占領下日本の国際的地位」五十嵐武士(東京大学) 合評『岸信介』(原彬久著)
|
Report
(3 results)
Research Products
(22 results)