• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

55年体制と戦後政治

Research Project

Project/Area Number 04213108
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

五百旗頭 真  神戸大学, 法学部, 教授 (10033747)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻中 豊  筑波大学, 社会科学系, 助教授 (70145944)
REED Steven  中央大学, 総合政策学部, 教授 (10256018)
御厨 貴  東京都立大学, 法学部, 教授 (00092338)
宮崎 隆次  千葉大学, 法経学部, 教授 (10113870)
久米 郁男  神戸大学, 法学部, 教授 (30195523)
細谷 正宏  同志社大学, アメリカ研究所, 教授 (80165563)
品田 裕  神戸大学, 法学部, 助教授 (10226136)
田所 昌幸  姫路独協大学, 法学部, 助教授 (10197395)
Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥29,000,000 (Direct Cost: ¥29,000,000)
Fiscal Year 1994: ¥10,200,000 (Direct Cost: ¥10,200,000)
Fiscal Year 1993: ¥11,200,000 (Direct Cost: ¥11,200,000)
Fiscal Year 1992: ¥7,600,000 (Direct Cost: ¥7,600,000)
Keywords戦後日本 / 吉田ドクトリン / 55年体制 / 平和と民主主義 / 改憲再軍備 / イデオロギー対決 / 利益民主主義 / 60年安保 / 社会集団 / 団体政治
Research Abstract

戦後体制が大きな起伏と輻輳を伴いつつ形成された1950年代について多角的に調査研究した結果、細部の実証とともに全体像をかなり概念化できる段階に達した。
占領改革の所産たる憲法体制の上に、吉田茂は講和に際し日米安保体制を重ねた。それは冷戦環境下で日本が西側に帰属することを鮮明にしつつ、自由貿易体制への参与を通して通商国家として再生する選択を含意た(吉田ドクトリン)。
独立後55年体制形成期の日本政治は「反吉田」を暗部の動因とし、鳩山・石橋内閣は米国以外に外交的地平を拡げる途を模索した。同時に吉田の経済中心主義に対し「改憲再軍備」を掲げ伝統的ナショナリズムの再生を尋ねた。それを一層果敢に試みたのが岸内閣であったが、「平和と民主主義」を掲げる革新勢力は激しく反発し、二極化するイデオロギー対決が50年代後半の外見上の主要な特徴となった。
鳩山から岸政権までを、権力構造の再強化を図る国家主義的時代とまとめうるが、実は複雑な不連続面が走っている。日米体制から見れば、東側陣営との関係改善を追求する鳩山・石橋と、対米関係の深化からさらなる利益を引き出す岸とは正反対に近い。ワシントンはそう見ており、そのことが国内の革新側ナショナリズムの岸とは正反対に近い。ワシントンはそう見ており、そのことが国内の革新側ナショナリズムの岸への批判を強化した。
経済政策について、吉田・池田が主に大蔵省を用い金融政策を通じて総資本の存続と体質強化を課題としていたとすれば、鳩山から岸らは通産省等を使って中小企業育成や福祉政策にも熱心であり、ポピュリスト的な利益民主主義の形成を促進した。こうした国内政策の重点の変化は戦後政治体制を固めるうえで無視しがたい要因であることが、社会集団・利益団体の側からの研究を通しても認識された。

Report

(3 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • 1993 Annual Research Report
  • 1992 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All Other

All Publications (11 results)

  • [Publications] 五百旗頭真: "占領政策と戦後日本の政治的変化" ドイツ・日本研究所編『連続性と異国による規定 -ドイツと日本』所収. 1. -17 (1995)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 久米郁男: "政治経済環境の変化と行政システム" 西尾勝・松村岐夫編『行政学』. 3. 2-39 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 宇崎隆次: "55年体制成立期の都市と農村(1)(2)" 千葉大学法学論集. 9〜10. -32 (1994-1995)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 御厨貴: "国土計画 -日本列島改造の時代" 政治学年報1995. (1995)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] Steven Reed: "The Incumbancy Advantage in Postwar Japan" The Incumbancy Advantage,Dartmath Press. (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 辻中豊: "Japanese Interest Group in Transition:A Historical and Cross-National Comparative Analysis" 筑波法政. 17. 362-408 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] Kume,Ikuo: "Disparaged Success:Labor Politics in Postwar Japan" Cornell University Press, 380 (1995)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 御厨貴: "都政の五十年" 都市出版, 360 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 細谷正宏: "占領下日本における財閥解体と財閥の対応" 上知大学アメリカ・カナダ研究所編「アメリカと日本」. 157-176 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 品田裕: "第23回-27回衆議院総選挙における市区町村選挙統計について" 神戸法学雑誌. 43. (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 細谷正宏: "「日本占領政策と財閥の解体」(山口定/R.ルプレヒト編 歴史とアイデンティティ-日本とドイツにとっての1945年)" 思文閣出版, 63-82 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi