• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ドイツの戦後改革と「経済の奇蹟」一通貨改革・独占規制・土地改革と経済復興

Research Project

Project/Area Number 04213211
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionRissho University

Principal Investigator

永岑 三千輝  立正大学, 経済学部, 教授 (70062867)

Project Period (FY) 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1992: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordsドイツ第三帝国 / 占領政策 / 独ソ戦 / ポーランド占領 / ソ連占領 / ホロコースト / ユダヤ人虐殺 / ニュルンベルク裁判
Research Abstract

ドイツの戦後改革は、4大列強の直接占領のもとではじまった。ドイツ人はそこでは、当初、占領された国の国民として、占領当局の絶対命令に服することとなった。そのドイツ人は、最近の研究によれば、戦争末期に近づくにつれて、「麻痺状態(La^^′hmungslage)」に陥っていた。しかし、それでは、この麻痺状態の内的構造はどのようなものであったであろうか。それはどのようにして、いかなる諸要因のものに形成されていったであろうか。このような角度から、今年度は、まず、拙稿「ドイツにおける戦後改革-その主体的要因をてがかりに-」『土地制度史学』第135号(1992年4月)、および、社会経済史学会編『社会経済史学の課題と展望-社会経済史学会創立六〇周年記念』(有斐閣、1992年5月刊行)所収の拙稿「ヨーロッパの戦後改革-ドイツ-」でまとめた研究整理を踏まえて、ドイツ第三帝国の占領政策について、とくに1941年以降の総力戦化の過程におけるソ連・東欧占領政策について、研究した。
そこでは、これまでにわが国では分析されたことのない史料、すなわち親衛隊・秘密警察の民情報告を丹念に追跡分析する事が、第一の仕事となった。そのなかで明らかになったことは、民衆が戦争がグローバル化するなかで、戦果に喜びをしめしつつも、しだいに不安感と危惧に押しつぶされていく様子であった。民衆意識の「麻痺」の構造は、このような劣勢化・総力戦化に対応する国家指導部の強力な宣伝、あるいは被占領地の人的物的資源の活用とによって、ストレートな形ではあらわれてこない。しかし、いわば通奏低音とでもいうべきものとして、民衆の心の中に不安感・不信感・窮乏感とともに次第に沈澱し、食糧不足、空襲などの影響下で、身体の末端から民衆をしびれさせていくものであった。

Report

(1 results)
  • 1992 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 永岑 三千輝: "ドイツ第三帝国のソ連占領政策(二)(三)" 立正大学経済学会『経済学季報』. 42. 33-103, 1-104 (4992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 永岑 三千輝: "ドイツにおける戦後改革" 『土地制度史学』. 135. 35-47 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 西川 正雄: "自国史を越えた歴史教育" 三省堂, V +280 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi