• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

地球中心核-エネルギーと物質の収支

Research Project

Project/Area Number 04216102
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

熊沢 峰夫  東京大学, 理学部, 教授 (60022571)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 敏嗣  東京大学, 地震研究所, 教授 (60011631)
圦本 尚義  筑波大学, 地球科学系, 助手 (80191485)
阿部 豊  東京大学, 理学部, 助教授 (90192468)
栗田 敬  筑波大学, 地球科学系, 助教授 (00111451)
小河 正基  愛媛大学, 理学部, 助手 (30194450)
Project Period (FY) 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Budget Amount *help
¥14,000,000 (Direct Cost: ¥14,000,000)
Fiscal Year 1992: ¥14,000,000 (Direct Cost: ¥14,000,000)
Keywords元素分配 / 鉄-珪酸土 / 密度成層構造 / 内核の生長 / 核の形成進化 / 熱・物質対流 / element partitioning
Research Abstract

物質科学グループでは,2次イオン質量分析計の周辺装置の拡充をはかり,ビームの高輝度化などによって面分析とその高精度化ゐ実現した.これによって,超高圧力(5-27GPa)高温(900-2000C)条件のもとで平衡処理した珪酸塩と鉄の試料の分析を行ない,地球核とマントルの間におけるニッケルなど27元素の分配係数を精密に求めた.また,これらの分配係数に対する圧力効果,酸素分圧の効果,硫黄の組性効果など,従来は分からなかった効果を解明しつつある.これらの結果を用いると,マントル中のモリブデン,タングステン濃度のデータから,核の中の主要軽元素は硫黄ではないらしい,という重要な結果が得られる.また,鉄-水素2成分系の状態方程式の研究では,核内の軽元素として重要な水素の固液間の分配係数が0.8という結果をえた.これは内核生長による外核対流の物質駆動について,従来の評価を見直すべきことを示す重要な結果である.
流体力学グループでは,マグマオーシャン,すなはち,金属と珪酸塩の分離を伴いつつ対流する2相系の挙動を「あぶく対流」の理論と実験によって,また,熱物質対流の流れ場,温度場,プリュームの型などを液晶をもちいた2次元可視化実験によって研究し,重力場における物質分化とそれらの基本的性質を明らかにした.
シミュレイショングループでは上の2グループの成果の他,最近の核に関する研究成果を総合して,地球核の形成進化におけるエネルギー物質収支の大局的描像を導くことができた.核の初期密度成層がもつ大きな重力エネルギーを補償して対流とダイナモが生ずるための条件として,地球潮汐と核内の慣性重力振動の共鳴現象が28億年にあり,核の物質分布,熱的状態,ひいてはマントルの活動と月地球形の力学進化にも大きな異変をもたらした.また,内核の生長のダイナミックスについての詳しい研究によって観測的にチェックできる核の層構造とその構造進化モデルを創った.
総括すると,今まで単に単純な一定の構造を持つ定常的な存在としてのイメージしかなかった地球中心核について,具体的な物理的プロセスの連鎖相互作用の結果として,その生成,生長,変動,進化する動的な描像を得ることができた,といえよう.

Report

(1 results)
  • 1992 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Yurimoto,H. and Ohtani E.: "Element partitioning between majorite and liquid:A secondary ion mass spectrometric study." Geophys.Res.Lett.19. 17-19 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] Fujii,H,Y.Takagi.,T.Nakano & A.Tanaka: "A model of Coronae Formation on Venus" Proc. 25th ISAS Lunar Plant.Symposium,ISAS. (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] Abe,Y.: "Thermal evolution and chemical differentiation of the terrestrial magma ocean" Proceedings of the IUGG Symposium ¨Chemical Evolution of the Earth and Planets¨,IUGG/AGU.

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] Tanaka,H.M. and Y.Abe: "A numerical study of the difference between the south and north CO_2 polar caps on Mars." Proc. 24th ISAS Lunar Planet Symp. 176-182 (1991)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] Yuh Fukai,Y.Shono and M.H.Manghnani: "Some properties of the Fe-H system at high pressures and temperatures,and Their implications for the earth's core high Pressure-Research" Earth and Planetary Sciences. 373-385 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi