• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

担子菌より得られる生体内特異反応物質の構造解析、合成と機能発現

Research Project

Project/Area Number 04220202
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

白濱 晴久  北海道大学, 理学部, 教授 (00000802)

Project Period (FY) 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1992: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Keywordsキノコ / ドクササコ / オオワライタケ / 神経興奮性アミノ酸 / アクロメリン酸生合成中間体 / 脱分極活性 / オリゴイソプレノイド / ジムノピリン
Research Abstract

1.ドクササコよりアクロメリン酸生合成中間体と考えられるアミノ酸の単離:ドクササコにはアクロメリン酸以下にも、まだ強力な神経興奮作用物質が含まれていると考えられるため検索を続け、1__-、2__-、3__-、3個の新アミノ酸を単離した。構造はスペクトルより推定されたが、それぞれ合成して確かめた。1__-、2__-はスチゾロビニン酸、スチゾロビン酸からアンモニアによってピロンをピリドンとして夫々誘導した。3__-は2-ピリジルエタノールのトリフレートとビニルオキサゾリドンを縮合させて合成した。縮合で得た、ピリジルエチルオキサゾリドンを加水分解してオキサゾリン環を開き、生じた2級アミンを保護してからビニル基をオゾンで切断し、アルデヒドとした。これをメトキシカルボニルメチルイリドによってαβ-不飽和エステルとしたのち、塩化ニッケル存在下水素化ホウ素ナトリウム二重結合を飽和させた。オキサゾリドン環を作っていた一級アルコールを酸化して酸とし、保護基を外して3__-を得た。アクロメリン酸の生合成はスチゾロビニン酸類のピロン環がアンモニアでピリドン環に変り、これにグルタミン酸が縮合して生ずると考えられており、1__-,2__-,3__-は生合成中間体と考えられる。特に3__-はグルタミン酸が縮合してからピリドン環が最後に生成する経路を示唆し、ドーモイ酸の生合成中間体として得られているものと同類である。
2.オオワライタケの毒性分ジムノピリン:ジムノピリンはオリゴイソプレノイドのヒドロキシメチルグルタル酸(HMGA)エステルであるが、これを加水分解してHMGA部分を除いたジムノプレノールには脱分極作用が見られない。HMGAエステルであることが必須と思われる。そこでジムノプレノールのHMGA化を検討し、HMGAのβ-ラクトンが良い試薬となることを見出した。

Report

(1 results)
  • 1992 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] M.Tanaka: "Neurotoxic Oligoisoprenoids of Hallucinogenic Mushroom,<Gymnopilus spectabilis>___-" Phytochemistry. 32. (1993)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] K.Yamano: "New Amino Acids from <Clitocybe acromelalga>___-.Possible Intermediates in the Biogenesis of Mushroom Toxins,Acromelic Acids" Tetrahedron. 49. (1993)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] K.Yamano: "Isolation of L-N-[2-(3-Pyridyl)ethyl]-glutamic Acid from the Poisonous Mushroom <Clitocybe acromelalga>___-.A Possible Intermediate in the Biogenesis of Acromelic Acids" Chemistry Letters. 21-24 (1993)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] M.Horikawa: "Efficient Syntheses of Acromelic Acids B and E Which Are Potent Neuroexcitatory Amino Acids" Tetrahedron Letters. 34. 331-334 (1993)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] M.Tanaka: "Chirality of the Acyl Group of Gymnopilin" Phytochemistry. 31. 4355-4356 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] K.Hashimoto: "Configurational Variants of Hydroxyphenylkainoids:Their Potent Depolarizing Activities in the Rat Central Nervous System" Bioorganic Medicinal Chemistry Letters. 2. 743-746 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 白濱 晴久: "生物毒の世界" 大日本図書(株), 24 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] H.Shirahama: "Organic Synthesis in Japan Past,Present,and Future" Tokyo Kagaku Dozin, 12 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi