• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

含ハロゲン海産天然物の生成に関する酵素反応

Research Project

Project/Area Number 04220205
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

村井 章夫  北海道大学, 理学部, 教授 (20000838)

Project Period (FY) 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1992: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Keywords紅藻ウラソゾ / ブロモペルオキシダーゼ / ラクトペルオキシダーゼ / ローレジオール / デアセチルローレンシン / 過酸化水素 / 含臭素中員環エーテル / 生合成
Research Abstract

紅藻ソゾから単離される代表的含臭素化合物デアセチルローレンシンは、酵素ブロモペルオキシダーゼ(BPO)によって、(3E、6R、7R)-ローレジオールから生合成されると推定されている。当研究室では既に、BPOの類縁酵素である市販のラクトペルオキシダーゼを用い、過酸化水素および臭素イオンの存在下ローレジオールからデアセチルローレンシンが得られることを報告している。紅藻ウラソゾにはBPO活性があることが確認されているが、活性は低く、又、単離過程で容易に失活してしまうため、今年度は、ウラソゾと同じ紅藻類のピリヒバ(Collaria pirurifera)に含まれるBPOを用いて酵素反応を行なった。ローレンシンから数段階を経て、1位が重水素化された(3E、6R、7R)-ローレジオールを誘導した後、これを過酸化水素および臭化物イオンの存在下、BPOによる酵素反応に付し、生成物をHPLCによる分画した。その結果、ブロモカチオンの取り込みに伴うエーテル環化反応により生成した(1- ^2H)-デアセチルローレンシンおよびその立体異性体と考えられる化合物を得た。

Report

(1 results)
  • 1992 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 福沢 晃夫: "Enzymatic Single-step Formation of Laureatin and Its Key Intermediate,Prelaureatin,from (3Z,6S,7S)-Laurediol" Tetrahedron Letters. 33. 2017-2018 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 福沢 晃夫: "Biogenetic Intermediates,(3E and 3Z,12Z)-Laurediols and (3E and 3Z)-12,13-Dihydrolaurediols,Isolated from Laurencia nipponica" Phytochemistry. (1993)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi