Project/Area Number |
04232102
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | The University of Tokyo (1994) Yamagata University (1992-1993) |
Principal Investigator |
野崎 義行 (1994) 東京大学, 海洋研究所, 教授 (70126142)
酒井 均 (1992-1993) 山形大学, 理学部, 教授 (00033126)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平 啓介 東京大学, 海洋研究所, 教授 (50013579)
半田 暢彦 名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 教授 (00022559)
小池 勲夫 東京大学, 海洋研究所, 教授 (30107453)
高橋 正征 東京大学, 理学部, 助教授 (50111357)
乗木 新一郎 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (80109511)
野崎 義行 東京大学, 海洋研究所, 教授 (70126142)
|
Project Period (FY) |
1991 – 1994
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1994)
|
Budget Amount *help |
¥150,000,000 (Direct Cost: ¥150,000,000)
Fiscal Year 1994: ¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Fiscal Year 1993: ¥62,900,000 (Direct Cost: ¥62,900,000)
Fiscal Year 1992: ¥84,100,000 (Direct Cost: ¥84,100,000)
|
Keywords | オーシャンフラックス / 炭素循環 / 地球環境 / 物質循環 / 親生元素 / 海洋観測 / 生物ポンプ / 地球温暖化 / 海洋 / 二酸化炭素 / 生元素 / 海洋循環 / 地球圏 / 生物圏 / 陸源物質 / 生物粒子 / フラックス / 海底熱水活動 / セジメントトラップ |
Research Abstract |
本重点領域研究の目的は、海洋における炭素などに代表される様々な物質の循環過程におけるフラックスを明らかにし、海の持つ地球環境の制御機関として果たす役割を解明することにあった。大気中の二酸化炭素の増加により、「2050年には約4℃、海水準は約50cm上昇する」ともいわれているが、まだその環境予測には不確かさが大きい。その予測モデルの確度を高めるためにも上記フラックスの情報は欠かせない。また本研究は21世紀に向かって温暖化する地球に対して、人類がどのように適応し、環境設計を行ってゆくかという問題にも深く関わっている。 本領域では平成3-5年度にかけて7つの計画研究を核としてフィールド観測を主体とした研究を積極的に展開した。これらには、合計53にも及ぶ公募研究も随時参加した。その連携は、1.研究班間にまたがって使用される各種分析技術、試料採取技術などの開発や共同作業を行うためけのワークショップ活動、2.研究航海への乗り合わせに際しての共同観測作業、3.シンポジウム等での討論、4.ニュースレターの発行、を通じて行われてきた。これらの連携は、小グループ同士のものから全ての班に及ぶものまで各段階のものが随時行われてきたが、究極的には年度末に実施される全体での成果報告のシンポジウムが重要な役割を果たしてきた。ニュースレターは年4回発行し、研究航海や研究成果の速報、実行委員会報告、各種会合予定の公表など、研究者間の有機的連絡に役立った。 これまで得られた成果は、本領域の成果報告シンポジウムや関連学会で公表されてきたが、国際共同研究JGOFSとの関連が深いものが多い。そこで本年度はその集大成として英文論文集の編集作業を進め、40編の論文を含む「Biogeochemical Processes and Ocean Flux in the Western Pacific」として1995年中に出版の見込みを達成した。
|