Project/Area Number |
04232104
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
野崎 義行 東京大学, 海洋研究所, 教授 (70126142)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 茂 慶応義塾大学, 理工学部, 助教授 (10137987)
赤木右 タスク (赤木 右) 東京農工大学, 工学部, 助教授 (80184076)
河村 公隆 東京都立大学, 理学部, 助教授 (70201449)
植松 光夫 北海道東海大学, 工学部, 教授 (60203478)
中村 清 放射線医学総合研究所, 部長 (10164287)
平木 敬三 近畿大学, 理工学部, 教授 (70088368)
|
Project Period (FY) |
1993
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1993)
|
Budget Amount *help |
¥26,000,000 (Direct Cost: ¥26,000,000)
Fiscal Year 1993: ¥13,000,000 (Direct Cost: ¥13,000,000)
Fiscal Year 1992: ¥13,000,000 (Direct Cost: ¥13,000,000)
|
Keywords | 陸源物質 / 大気エーロゾル / ジカルボン酸 / 天然放射性核種 / プルトニウム / 微量元素 / 希土類元素 / 海溝堆積物 / カルボン酸 |
Research Abstract |
本研究は、大気エーロゾル、海水、粒状物質、および堆積物などの分析を主な手法として、陸起源物質がオーシャンフラックスに寄与する実態を把握することを目的とした。本年度の主な成果は、以下のように要約される。 1)第2白鳳丸航海で北太平洋低中緯度海域から採取した洋上大気エーロゾルの化学分析から、非海塩性硫酸塩や硝酸塩の時空間変動を把握することができた。その結果、生物生産に必要な窒素源に大気エーロゾルの寄与していることが示唆された。2)洋上大気エーロゾルの有機物の分析からは、陸起源の有機物の光化学反応によってジカルボン酸が生成されるが、赤道海域でその生成が活発であることがわかった。 3)世界中の海の表層海水の^<228>Raや^<210>Pbの分析により、それぞれの海域の特徴を明らかにすることができた。ベンガル湾ではガンガ・ブラマプトラ水系の影響で^<228>Raが非常に高い。 4)海水のヒ素やセレンをICP質量分析計を用いて形態別に分析し、それぞれの海洋中での分布を明らかにすることができた。その生化学的役割を検討することが今後可能となった。 5)海水中のセレン濃度とプランクトン増殖の関係について新しい知見が得られた。 6)日本海海水の人工プルトニウムの測定結果、太平洋の分布とは異なり、深層水の濃度が高いことが明らかとなった。 7)海洋水中での希土類元素のテトラド効果の存在を示す証拠が木村石の分析から得られた。 これらの成果は、平成6年度に英文報告書としてまとめられ、公表される予定である。
|