• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高銀緯星間雲からの遠赤外[C II]スペクトル線観測装置の開発

Research Project

Project/Area Number 04233215
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

松原 英雄  名古屋大学, 理学部, 助手 (30219464)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 広本 宣久  通信総合研究所, 主任研究官
佐藤 紳司  名古屋大学, 理学部, 助手 (60192598)
野口 邦男  名古屋大学, 理学部, 助手 (10111824)
松本 敏雄  名古屋大学, 理学部, 教授 (60022696)
Project Period (FY) 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1992: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords星間物質 / 遠赤外分光 / 太陽近傍 / ロケット観測
Research Abstract

遠赤外波長域の[C II]線(^2P_<3/2>→^2P_<1/2>、λ=157.7μm)は星間雲の主要な冷却剤であると古くから考えられており、その観測は星間物質研究の上で極めて重要である。
本研究では、この高銀緯星間雲からの微弱な[C II]線を精度良く観測できる、スポースからの[C II]線観測装置の開発を平成3年度より行なった。これまでの研究の概今は、(1)分光素子の開発(シリコン基盤のファブリ・ペロー型干渉分光素予等)、(2)観測システムの組立・評価(測光器の製作及びその性能評安)、そして浅3)ロケット観測、及び(4)データの解析と公表、である。
観測装置を1992年2月1日、宇宙科学研究所の観測ロケットS-520-15号機で打ち上げた。飛行中観測システムはすべて順調に動作し、実際高銀緯星間雲のいたるところから、微甦(10^<-14>〜10^<-13>[W/cm^2sr])な[C II]線を検出することができた。平成4年度において、データ解析を行い幾つか興味深い新果を明らかにした。まずHI柱密度分布と[C II]線強度にはッきりと相関があるのが認められ、これから[C II]線が中性水素雲の主要な冷却剤であることを実証することができた。さらに興味深い結果ずIRASのマップや、CO線放射の分布と比較することで得られた。これらの重要な結果を論文にまとめ、現在Astrophysical Journalに拾稿中である。
平成4年度においてはさらに、高分散で波長走査型の分光器の開発を行った。波長走査用にソレノイド型電磁石の駆動機構を製作し、ダミーエタロン(可視光用)を用いて波長走査のテストを行った。またこの駆動機構を中間赤外(10μm帯)波長用分光器に応用することを検討し、家間赤外仕様のエタロンを製作した。今後このエタロンを用いて、開発を続けていく予定である。

Report

(1 results)
  • 1992 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Matsuhara,H et al.: "A Rocket-Borni Observation of Diffuse Far-Infrared Emission from Interstellar Dust" Proceedings of the 3rd October Conference at Maryland.¨Back to the Galaxy¨. (1993)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] Bock.J. et al.: "Observation of [c ii] 158 μm Emission fron the Diffuse Interstellar Medium" Astrophysical Jounal(Letters). (1993)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi