Project/Area Number |
04233218
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Institute of Space and Astronautical Science |
Principal Investigator |
奥田 治之 宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 教授 (50025293)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中川 貴雄 宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 助手 (20202210)
広本 宣久 郵政省通信総合研究所, 電磁波技術部, 主任研究官
芝井 広 宇宙科学研究所, 共通基礎研究系, 助教授 (70154234)
村上 浩 宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 助教授 (40135299)
矢島 信之 宇宙科学研究所, システム研究系, 教授 (30200489)
|
Project Period (FY) |
1991 – 1994
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1994)
|
Budget Amount *help |
¥42,300,000 (Direct Cost: ¥42,300,000)
Fiscal Year 1994: ¥15,000,000 (Direct Cost: ¥15,000,000)
Fiscal Year 1993: ¥14,500,000 (Direct Cost: ¥14,500,000)
Fiscal Year 1992: ¥12,800,000 (Direct Cost: ¥12,800,000)
|
Keywords | 遠赤外線分光 / 星間物質 / 〔CII〕スペクトル線 / サーベイ観測 / ファブリ・ペロ-分光器 / 銀河系構造 / [CII]スペクトル線 / ファブリーペロー分光器 / 二次元検出器 / 銀河面 / 大マゼラン雲 / ファブリ・ペロー分光器 |
Research Abstract |
電離炭素(C^+)の放射する遠赤外〔C II〕スペクトル線は、中性星間ガスの最大の冷却材であり、星間ガスのエネルギー収支の鍵を握るスペクトル線である。このスペクトル線の広域サーベイ観測を行うために、本計画研究では、新たに専用の観測機BICEを開発した。さらに、この観測機を用いた実験観測を、平成3、4年度に行い、様々な領域の観測に成功してきた。 上記の成果を受け、1994年9月3日に、三陸大気球観測所から、観測器BICEを大型気球により放球し、以下の2つの領域の観測を行った。 (1) 北天銀河面の主要部分(25°【less than or similar】ι【less than or (2) 最も代表的な大質量星生成領域であるオリオン領域 上記(1)の観測により、平成3年度から行ってきた一連の銀河面サーベイ観測が完成した。また(2)の観測は、オリオンそのものが興味深いものであると同時に、今迄おこなってきた銀河面観測データの解釈の基礎データともなる。 この結果は、銀河系の構造・エネルギー収支・化学組成など各種の研究にとって、極めて重要なデータベースとなるはずである。今年度は、今迄のまとめとして、これらの〔CII〕観測結果を、他波長観測の結果などと比較し、銀河系星間雲の新しい姿を探った。
|