Project/Area Number |
04237105
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
神谷 暸 (神谷 瞭) 東京大学, 医学部(医), 教授 (50014072)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森竹 浩三 島根医科大学, 医学部, 教授 (90093327)
辻岡 克彦 川崎医科大学, 医学部, 助教授 (30163801)
辻 隆之 国立循環器病センター研究所, 部長 (00075764)
谷下 一夫 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (10101776)
赤松 映明 京都大学, 工学部, 教授 (40025896)
|
Project Period (FY) |
1994
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1994)
|
Budget Amount *help |
¥67,200,000 (Direct Cost: ¥67,200,000)
Fiscal Year 1994: ¥16,700,000 (Direct Cost: ¥16,700,000)
Fiscal Year 1993: ¥14,700,000 (Direct Cost: ¥14,700,000)
Fiscal Year 1992: ¥35,800,000 (Direct Cost: ¥35,800,000)
|
Keywords | 毛細血管新生 / 遠心血液ポンプ / 冠細動脈拡張 / 曲り管流れ / 動脈硬化症 / 超微細管粘度計 / 脳循環動態 / 脳圧亢進 / 酸素供給効率 / 血管新生 / 冠動脈スロッシュ流 / 大動脈弓 / PC-MRA / バイオメカニクス / 内皮細胞 / ずり応力 / 超微細管内流路 / 脳 / 心筋内冠動脈血流 |
Research Abstract |
当重点領域研究の最終年度に当たる本年度は、以下の如き結果が得られた。哺乳動物の骨格筋では、毛細血管-組織系の構築が、酸素供給効率からみて、最適化されている事が、計算機シミュレーションから判明したが、これを実現する毛細血管新生機序が解明された(神谷)。独自に開発して来た遠心ポンプの動物実験の結果、2〜3時間で認められたインペラーディスクとケーシングの隙間(0.2mm)の白色血栓が、シリコンコーティングによって2週間経っても生じず、インペラ枚数と出口側の設計変更により、圧力・効率の改善が見られた(赤松)。大動脈弓内の流れでは、血管の曲率と流れの特異な非定常性によって、独自な二次流れと共に乱流が曲がり内部に発生するが、その点と動脈硬化病変の好発部位と良く一致した。又、共焦点レーザ顕微鏡を用い、培養内皮細胞の高分子物質取り込み過程を画像化した(谷下)。マイクロポアフィルターを用いた超微細管粘度計により、アルブミン溶液のレオロジー解析を行い、蛋白分子によるFahraeus-Lindguist効果の存在を証明した(辻)。冠微小血管の画像化の為に開発した小型CCDカメラシステムを用い、心収縮に伴う微小血管の変化を心血膜側及び心外膜側で記録、解析した。20秒間の血流遮断による反応性充血時の冠細動脈拡張は、心内膜側の方が大きかったので、心内膜側の冠予備能減少は、血管の拡張能低下によるものでなく、心筋収縮による血管圧迫が心内膜側で大きい為と判明した(辻岡)。頭蓋を良く通過する様開発された超音波脳血流計により、脳圧の亢進による脳血管血流波形の変動を動物実験により確認し、本無浸襲計測・解析法の臨床的有用性を確立した(森竹)。
|