• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ガングリオシド糖鎖の生理活性

Research Project

Project/Area Number 04250106
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTokyo Metropolitan Organization for Medical Research

Principal Investigator

永井 克孝  (財)東京都臨床医学総合研究所, 所長 (80072974)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷口 克  千葉大学, 医学部, 教授 (80110310)
鈴木 康夫  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (00046278)
竹縄 忠臣  東京大学, 医科学研究所, 教授 (40101315)
星 元紀  東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (20012411)
斎藤 政樹  自治医科大学, 医学部, 教授 (60012762)
Project Period (FY) 1990 – 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Budget Amount *help
¥31,000,000 (Direct Cost: ¥31,000,000)
Fiscal Year 1992: ¥31,000,000 (Direct Cost: ¥31,000,000)
Keywordsガングリオシド / イノシトールリン酸化酵素 / メラノーマ糖鎖抗原 / 精子・卵子相互作用 / コリンイR動性ニューロン / MHCクラスII分子 / ヒト骨髄性白血病細胞
Research Abstract

ガングリオシド糖鎖の担うバイオシグナルの機能とその分子機作を解明するために生理活性に注目した研究を展開し、各分担研究者は以下のような注目すべき成果をえた。
細胞内情報伝達を担うイノシトール酸化酵素の一種PI3-キナーゼ活性がポリシアロガングリオシド(特にGD1a)で特異的に阻害されることが発見され、ガングリオシドの特定分子の情報伝達系への直接的関与が明らかにされつつある。黒色腫メラノーマの特異抗原の一つであるガングリオシドGM3を特異的に認識するT細胞株の作成に成功、T細胞による糖鎖認識にも糖鎖とHCクラスII分子の共認識が必須であることを明らかにした。胃炎、胃潰瘍の発症症状の増悪に関与するとして最近注目されている細胞(H.Pylori)の受容体が、胃粘膜に多量に存在する酸性糖脂質スルファチドであることが明らかになった。コリン作動性ニューロンに特グリオシドが初めて明らかにされた。それはA系列との系列のハイブリッド型の新しいガングリオシドで、コリナージック機能との関わりの解明が急がれている。全合成したGM3はヒト骨髄性白血病細胞HL-60に対して、天然型に比べ約70%の分化誘導活性を有することが判明した、この差異は疎水性セラミド基の脂肪酸組成に起因するもので、ガングリオシドの生物活性には、糖質部分と共に疎水基が重要であることが推定された。ウニ卵の主要糖脂質、GM5(NeuGcα2-6Glcβ1-1Cer)に対する抗体を作成し、末受精卵では、GM5が細胞内膜系に偏在すること、受精後、速やかにその分布で変え胚発生・分化過程において重要な役割を演じていることを明らかにした。

Report

(1 results)
  • 1992 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Kubushiro K.,Tsukazaki,Tanaka J.,Takamastu K.,Kiguchi K.,Mikami M.,Nozawa S.,Nagai Y.& Iwamori M.: "Human uterine endometrial adenocarcinoma Characteristic acquirement of synthetic potentials for II3SO3-LacCer and ganglio series sulfoglycosphingolipids after transfer of the cancei cells to culture." Cancer Res.52. 803-809 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] Nakaoka T.,Tsuji,Nagai Y.: "Bimodal regulation of protein phosphorylation by a gqnqlioside in rat brain membrane." J.Neurosci.Res.31. 724-730 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] Tsuji S.,Yamashita T.,Matsuda Y.,& Nagqi Y.: "A novel glycosignaling system:GQ1b-dependent neuritogenesis of human neuroblastoma cell line,goto is closely associatied with GQ1b-dependent ecto-protein phosphorylation" Neurochem.Int.21. 549-554 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] Kusunoki S.,Inoue K.,Iwamori M.,Nagai Y.,Mannen T.& Kanazawa I.: "Developmental changes of fucosylated glycoconjugates in rabbit dorsal root ganglia" Neurosci.Res.15. 74-81 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] Aoyagi T.,Osanai T.,Wada T.,Kojima F.,Nagai M.,Harada S.,Takeuchi T.,& Nagai Y.: "Dose-dependent enzyme suppression in spleen induced by GM1 administration to mice." Chem.& Pharm.Bull. 40. 1958-1960 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] Aoyagi T.,Osanai T.,Wada T.,Kojima F.,Nagai M.,Harada S.: "Dificiency of galactosidase activity in multiple oragans in GM2 deficient mice." J.Clin.Biochem.Nutr.13. 189-197 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi