• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脊髄及び一次知覚ニューロンの抑制性及び興奮性神経伝達物質受容体の分子形態学的研究-

Research Project

Project/Area Number 04255210
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

稲垣 忍  大阪市立大学, 医学部, 助教授 (90151571)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古山 達雄  大阪市立大学, 医学部, 助手 (20238702)
Project Period (FY) 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1992: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords一次知覚 / GABA受容体 / グリシン受容体 / 後根神経節 / in situ hybridezation
Research Abstract

GABA受容体サブユニットα1、α3、α6、β1、β2、β3、γ2とグリシン受容体サブユニットα1、α2、α3、βに対するアンチセンス合成DNAプローグを合成しin situ hybridization法を用いて,主に後根神経節における各々の発現について調ベた.これらサブユニットのうちGABA受容体β1とグリシン受容体α2以外の多くは成熟ラットの脊髄で発現していたが後根神経節で発現していたのはGABA受容体サブユニットγ2とグリシン受容体サブユニットβであった.GABA受容体γ2とグリシン受容体サブユニットβは全後根神経節細胞のそれぞれ37%と44%に発現していた.またGABA受容体サブユニットγ2を発現している神経節細胞の90%が大型の一次知覚ニューロンでありグリシン受容体サブユニットβを発現している神経節細胞の89%は大型の一次知覚ニューロンであった.またこれらの大型ニューロンの大部分のニューロンでγ2とβのサブユニットが共存していた.以上の結果から,GABAとグリシンが一次知覚神経伝達に抑制性に関与していることが示唆される.ただし,これらサブユニットが各々単独でGABAやグリシン受容体を形成し機能を発現しているかどうか不明なのでさらに検討が必要である.一次知覚入力の抑制性調節は脊髄後角でなされ,一次痛覚入力の抑制性調節はオピエートペプチドが,器械刺激に応答する入力の抑制性調節はGABAが関与していることが知られている.器械刺激に応答する大型のニューロンがGABAとグリシン受容体サブユニットを発現していることから脊髄後角においてGABAやグリシン線維から抑制性のaxo-axonicシナプス入力を受けていることが示唆される.

Report

(1 results)
  • 1992 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] T.Furuyama 他6名: "Co-expression of glycine receptor β subunit and GABA。receptor γsubunit mRNA in the rat dorsal root ganglion cells." Molecular Brain Research. 12. 335-338 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] T.Furuyama,S.Inagaki and H.Takagi: "Co-expression of mRNAs of the beta subunit of the glycine receptor and gamma 2 subunit of GABA。receptor in the large neurons of the rat dorsal root ganglia.Processing and enhibition of mociceptive information." Excerpta Medica In ¨Processing and inhibition of mociceptive information¨. 89-94 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] T.Furuyama 他3名: "Distribution of I,II and III subtypes of voltage-sensitive Na^+ channel messenger RNA in the rat brain" Molecular Brain Research. 17.

    • Related Report
      1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi