• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

パーキンソン病の危険要因に関する分析疫学的研究

Research Project

Project/Area Number 04258201
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

近藤 喜代太郎  北海道大学, 医学部, 教授 (80018366)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田代 邦雄  北海道大学, 医学部附属病院, 教授 (90002154)
志渡 晃一  北海道大学, 医学部, 助手 (20206098)
新野 峰久  北海道大学, 医学部, 助手 (80180561)
Project Period (FY) 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1992: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordsパーキンソン病 / 危険要因 / ケース・コントロール研究 / ライフスタイル
Research Abstract

[目的]パーキンソン病になりやすいライフスタイルを若齢にさかのぼって明らかにする。
[方法]北大神経内科の本症患者95名と年齢、性、地域を合わせた正常者を1:2に適合させ、218質問から成る調査票を用いて、症例対照研究を行ない、本症の危険要因を評価する。まず要因ごとの単相関を検出し、ついで主な要因が複合した場合の多重的効果を多重ロジステティック法で分析する。
[結果及び考察]今回までにすべての調査を終了し、全部の項目と本症との単相関を検定し、つぎのような知見を得た。
1)幼少期から蛋白質、ビタミン類、繊維質などの摂取が乏しく、とくに第二次成長期に、糖質、蛋白質、脂質の三代栄養素の摂取不足があり、39歳まで同じ傾向がみられる。40歳以降の食生活との関連は薄い。
2)嫌酒傾向・嫌煙傾向
3)若い頃に「運動神経」が悪く、体が硬く、瞬発力がない、体育・運動嫌い。肌の色が白い、一日の体調変化がない。
4)本・新聞を読まない、筆不精、電話をかけない、友達が訪ねてこない・訪ねない、責任感が強くない。団体に積極的に参加しない、リーダーには絶対になりたくない、あまり外出しない。
5)非社交的、無口、世話好きでない、ゆっくり喋る、余りいらいらしない、責任感が強くない。行動範囲が広くなく、内向的、外部との接触を嫌う傾向。
6)子供(第一子)は成長、お座りが遅い。微細運動が遅い。あまり動き回らない。
多くの研究を総合すると、本症は多数の遺伝子の関与する「素因」に、生涯にわたって環境要因が加重して、罹病への傾向が増すとされている。近年、分子遺伝学の分野の知見が増しているので、本研究では主として生活面から本症に関与する因子を把握した。本症の感受性遺伝子の解析が進んでいるが、今後は、ライフスタイルと遺伝的変異の交互作用をも含めた総合的な危険要因の評価が必要である。

Report

(1 results)
  • 1992 Annual Research Report

Research Products

(2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] K.Kondo: "Parkinson's Disease.From Clinical Aspects to Molecular Basis." Springer-Verlag, 220 (1990)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] K.Kondo: "Parkinson's Disease from Basic Research to Treatment." Raven Press, 773 (1993)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi