• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

分泌小胞膜-形盾膜融合の分子機構

Research Project

Project/Area Number 04259215
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOkazaki National Research Institutes

Principal Investigator

岡田 泰伸  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 教授 (10025661)

Project Period (FY) 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 1992: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywordsエキソサイトシス / 膜容量 / 細胞膨張 / Ca^<2+> / ATP / 容積調節
Research Abstract

ERでの合成された蛋白質の特定の膜コンパートメントヘノ選別輸送はいくつかの膜融合過程より成立している。その最終目的地が形質膜である場合、膜融合ステップはエキソサイトシスの形で終了する。この最終ステップてある「分泌小胞膜-形質膜融合」の分子機構を明かにすることが本研究の最終目的である。
本年度は、小腸上皮細胞の低浸透圧環境下での細胞膨張によって誘発されるエキソサイトシスに分子機構を調べた。キナクリンで染色した小腸培養上皮細胞株Intestine407の分泌小胞は、低張負荷によって細胞膨張させたときに細胞外へと放出されることが蛍光顕微鏡下で見いだされた。このエキソサイトシスの最終ステップ、即ち分泌小胞-形質膜融合部の開口現象を私達が最近開発した新しいパッチクランプ膜容量測定システムによって経時的・定量的にモニターした。パッチピペットより細胞内透析を行い、細胞内Ca^<2+>を高濃度EGTAでキレートすると浸透圧性エキソサイトシスによる膜容量増(膜表面積増)は消失した。細胞内にNEMやGTPγSを投与しても同様の結果が得られた。細胞内ATPをその非水解性アナログで置き換えても同様に阻止された。これらの結果から、浸透圧性エキサイトシスの最終ステップには細胞内ATPとCa^<2+>の存在が不可欠であること、NEM感受性融合因子やGTP結合蛋白が重要な役割を果たす可能性が高いことが結論された。

Report

(1 results)
  • 1992 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 岡田 泰伸,ら: "Exocytosis upon osmotic swellung in human epictelial cells" Bichimica et bioglysica Acta. 1107. 201-205 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 橋本 晃,ら: "Membranl capacitance increases in duced by histamine and cydic AMP in single gaotric acid-secreting cells of guinla pig" Pfliigers Arch.European Journal of Phgsiology. 422. 84-86 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi