• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

孤束核ニューロンのシナプス伝達における酸化窒素の役割に関する研究:特に逆行性精報伝達物質としての可能性について

Research Project

Project/Area Number 04267218
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

竹下 彰  九州大学, 医学部, 教授 (30038814)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下川 宏明  九州大学, 医学部, 講師 (00235681)
今泉 勉  九州大学, 医学部, 講師 (60148947)
Project Period (FY) 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1992: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywordsnitnic oxide / L-arginine / スライス標本 / NMMA / ヘモグロビン / メチレンブルー
Research Abstract

近年中枢神経においてL-アルギニンからnitricoxide(NO)が産生されることが証明されているが、NOが交感神経活動詞節に関与しているか否か明らかでない。本研究では、ラット脳幹部スライス標本の孤束核神経細胞活動記録法を用いて、孤束核におけるNO産生機序とその作用を検討した。〔結果〕1)孤束核神経細胞の42%で、L-アルギニン投与により用量依存性にスパイク頻度が増加した。孤束核神経細胞の47%ではスパイク頻度が不変、11%では減少した。2)L-アルギニンに反応した神経細胞において、D-アルギニン投与ではスパイク頻度は増加しなかった。3)L-アルギニンによるスパイク増加は、L-アルギニンのanalogueであるNMMAにより用量依存性に阻害された。4)L-アルギニンによるスパイク増加は、guanylatecyclaseの阻害剤であるmethyleneblueにより阻害された。5)L-アルギニンによるスパイク増加は、細胞外でNOと結合するヘモグロビンにより阻害された。6)L-アルギニン投与に反応した神経細胞は、NOを産生するSNP投与によりスパイク頻度が増加し、L-アルギニンに無反応の神経細胞はSNP投与によりスパイク頻度が増加しなかった。7)L-アルギニンに反応した神経細胞はグルタミン酸にも同様に反応した。〔結論〕上記の成績は、1)孤束核神経細胞において、L-アルギニンからNOが産出されること、2)産出されたNOは、産生細胞自身に作用するのでなく、周辺の神経細胞のguanylatecyclaseを活性化してCGMPを増加させ、神経細胞活動を亢進されること、3)孤束核神経細胞の約1/2がNOに反応すること、を示すものである。我々はinvivoの研究において、孤束核にNMMAを微量投与すると血圧、脈拍、腎交感神経活動が亢進することを確認している。これらの成績は、孤束核による交感神経活動調節にNOが重要な役割を果していることを示唆する。

Report

(1 results)
  • 1992 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Harada S.et al: "Arterial baroleflex dynanics in normaltensive and spontaneously hypertenseves." Am J Physiol. 263(32). 524-528 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] Hirooda Y.et al: "Mechanisms involved in aortic baroreceptor exitation during drug-induced hypertension in intact rabbits." J Aut Nerv Syst. 40. 99-106 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] Imaizumi T.et al: "Contribution of wall mechanics to the dynani properties of aortic baroreceptors" Am J Physiol.

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] Harada S.et al: "Inhibition of nitric oxede formation in the nucleus tractus solitares increases in renal sympathetic nerve actevity in rabbits." Circ Res.

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] Kubota T.et al: "Dynamic effects of carotid sinus baroreflex on ventriculoarterial coupling studied in anesthetized dogs." Circ.Res. 70. 1044-1053 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] Kubota T.et al: "How to encode arterial pressure into carotid sinus nerve to eivoke natural baroreflex." Am J Physiol.

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] Harasawa Y.et al: "Cardiovascular reflex control in gearth and disease." Saundrs,

    • Related Report
      1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi