• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

エイズワクチン開発の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 04269209
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

奥田 研爾  横浜市立大学, 医学部, 教授 (40124862)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浜島 健治  横浜市立大学, 医学部, 助手 (00114611)
福島 淳  横浜市立大学, 医学部, 助手 (00181256)
川本 進  横浜市立大学, 医学部, 講師 (80125921)
Project Period (FY) 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1992: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywordsvaccine / ペプチド / HIV / V3ペプチド
Research Abstract

今までHIVに対する中和抗体を産生すると報告されているいくつかのペプチドを、KLHをCarrierとして結合し、Freund complete adjuvantまたは、アラムをアジュバントとして用いてマウスやウサギに免疫した。するとそれぞれのペプチドに対する高い抗体が出現し、その産生される抗体はいくつかの種類のHIVに対して中和能をもつことが分った。更に、マウスに複数回免疫すると、HIV特異的細胞性免疫能も出現させることが分った。今までHIVではタイプ特異的が強く、複数のstrainに効果的なワクチンを作成することが困難であると報告されていたが、この研究で、V3グループのペプチド、キラーT細胞のペプチド、定常部位ペプチド等を混合、免疫し、それぞれのペプチドの相乗効果により複数のHIVに対してウイルス増殖阻止効果がin vitroで確認できた。
一方我々は、KLHを使用してペプチド抗原のヒトへのワクチン応用を考える場合には、不適当であるとの考えのもとのに、Branchedlysine oligomer(BLO)法を開発した。この方法はまずポリリジンの骨格を合成し、次にこれと単鎖の長いペプチドとをシステインを介して正確に結合させる方法である。この方法では、Tamらの開発したMAP法では長いペプチドを正確に作成できなかった点、及び、アミノ酸配列が正確でなかった点等を改良した。更に、リジンを多く分枝させれば、極めて、分子量の大きいペプチド複合体が作成され、抗原性を高め得ることが判明した。この方法を使用して作成されたエイズワクチンに対する抗体は、今までのKLH結合法を使用して作成した抗体に比し、極めて高い抗HIV作用を持つことが分った。尚、今回予定していたタイでの臨床実験については、前臨床試験、及びI相の試験を国内で終了してから考えることとした。

Report

(1 results)
  • 1992 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] K.Okuda,T.Kaneko,T.Yamakawa,and S.Kawamoto: "Strong synergistic effects of polyvalent vaccine using Synthetic peptides for human immunodeficiency virus." AIDS Research and tluman Retroviruses.

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] K.Hamajima,N.Mizuki,T.Shigematsu,J.Fukushima,S.Kawamoto,and K.Okuda: "Establishment of transgenic mice harbouring human CD4 gene." Yokohama Medical Bullitine.

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] S.Kawamoto,Y.Shibano,J.Fukushima,N.Ishii,K.Morihara and K.Okuda: "Site directed mutagenesis of Glu-141 and His-223 in Pseudomonas aeruginosa lastase:catalytic activity,processing,andprotective activity against Pseudomonas infection." Infection and Immunity.

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Sugita,T.Nagatani,K.Okuda,Y.Yoshida and H.Nakajima: "Diagnosis of typhus infection with Rickettsia tsutsugamushi by polymerase chain reaction." J,Med,Microbiology. 37. 357-360 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] H.Takeuchi,Y.Shibano,K.Morihara,J.Fukushima,B.Koil,S.Kawamoto,and K.Okuda: "Stractural gene and complete amino acid sequence of Vibrio arginolyticus collagenase." Biochem,J. 281. 703-708 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] "Expression of the α1 and α2 subunit of the AMPA-selective glutamate receptor channel in insect cells using a baculovirus vector." Annals of New York Academy of Science.

    • Related Report
      1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi